2017年03月12日

「さくら」と「やくも」で米子へ!

170304_1.jpg
新神戸駅にて。
おなじみ、鳥取の「ぐりーんぷられーる委員会」のお手伝いで、西へ向かいます。

新神戸駅は、東京側も博多側もすぐトンネルになっている特徴ある駅。
トンネルの奥からライトが見えてだんだん近づいてきて・・・
170304_3.jpg

トンネルから飛び出してくる!
170304_4.jpg
というのがとても格好いい。

ということで、「さくら」に乗車。
170304_5.jpg

徐々に日が昇って照らされていく瀬戸内海や播磨工業地域のプラント群を堪能しつつ、
170304_6.jpg

170304_7.jpg

40分ほどの乗車で岡山に到着。
170304_8.jpg
反対側のホームには「レールスター」。といっても、今や「ひかりレールスター」での運用は
殆んど無くなっていて、もっぱら「こだま」として走っています。
相生で別のレールスターを追い越してきていたので、少し待ってみることに。

170304_9.jpg

170304_10.jpg

170304_11.jpg
700系7000番台。「E1編成」でした。
時刻表を見て、山陽区間の「こだま」で8両編成、グリーン車無しの表記があるのが
レールスター車両での運用です。
しばらく引退は考えにくいですが、乗ったことがないので折をみて乗っておきたいところです。

在来線ホームへ移動して、暫しウロウロ。
JR四国の8000系。「しおかぜ」として岡山に乗り入れてきます。
170304_12.jpg

こちらは8000系の貫通型先頭車。
170304_13.jpg

マリンライナーと津山線のキハ40系。
170304_14.jpg

岡山から乗車するのはこの列車。381系「やくも」!
170304_15.jpg

ここから約2時間半乗車し、今日の目的地は米子。
中国山地に分け入っていくと、少し前に降った大雪の名残か、雪深くなっていきました。
170304_16.jpg

米子手前で、進行方向右手側に大山が見えます。
若干、雲がかかってしまっていますが、しばらくの間雄大な姿を拝むことができます。
車掌さんからもアナウンスがありました。
170304_18.jpg

ほどなくして、米子に到着。岡山から乗ってきた381系やくも。編成は失念・・・
170304_19.jpg

除雪車や、米子から出る境線の鬼太郎列車を眺めつつ、
170304_20.jpg

170304_21.jpg

170304_22.jpg

米子駅を出たところで、ぺたぞうさんと合流。
170304_23.jpg

ぺたぞうさんを講師に招いた「プラレール講習会」のサポート係としてやってきたのです。
参加者の皆さんと思い思いにレールを繋ぎ、みんなで大きなレイアウトを作りあげました。
レイアウトを作るお子さんの集中力と、できあがったレイアウトで存分に遊ぶ
お子さん達の楽しそうな姿が印象的でした。
170304_25.jpg

170304_26.jpg

170304_27.jpg

170304_28.jpg

170304_29.jpg

170304_30.jpg

170304_31.jpg

170304_33.jpg

170304_32.jpg

サポート係の目印?として、ぐりぷらさんから支給されたのが目にも鮮やかなオレンジのつなぎ。
途中、ぺたぞうさんから「オレンジおじさん!」と呼ばれたのをきっかけに、
どういうわけかオレンジおじさんの呼び名が定着してしまいました。

講習会終了後は、後藤総合車両所へ立ち寄り。
くろしおカラーのまま留置されているクハ381がぽつんといるだけでした。ちょっと寂しげ。
170304_34.jpg

帰りは再び米子駅から、行きと同じ行程で帰ります。
夜の鬼太郎列車&境線ホーム。昼とまた違って、妖しい雰囲気・・・?
170304_35.jpg

170304_36.jpg

170304_37.jpg

帰りのやくもは増結編成を連結した7両編成。
この先頭車両の指定席をとっていたのですが、
米子から終点岡山まで乗客は自分ひとりだけの貸切状態。
時折り聞こえてくるタイフォンの音を楽しみながらの、静かな旅でした。
170304_38.jpg
行きに乗ってきたのと少し雰囲気が違うような・・・?と思って調べたら、
「くろしお」として所属していた日根野から転属してきた車両だったようです。
170304_39.jpg

ゆったりやくもとしてのリニューアル改造も限定的なようで、
デッキ周りはほとんどくろしお時代のままのようでした。

こんなタイプの洗面所ももう珍しいのでは・・・
170304_40.jpg

あっという間に、岡山に到着。
170304_41.jpg

切り文字タイプも貴重かも。
170304_43.jpg

増結部分。先頭車と中間車が連結されている連結面、面白いですね。
170304_42.jpg

岡山からは再び「さくら」で新神戸へ。
日帰り米子往復、移動時間はそれなりですが、車両がいいお陰かそれほど疲れもなく、
鉄分たっぷり補給していい一日になりました。
posted by じゅん at 03:03 | Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2017年03月04日

「ぺたぞうでんしゃ王国」が、万博鉄道まつりにやってくる!

「ぺたぞうでんしゃ王国」が、万博鉄道まつりにやってくる!
topImg.png peta_color1.png
3/18(土)、19(日)の2日間、大阪府吹田市の万博記念公園で開催される「万博鉄道まつり 2017」。
「一畳プラレール」のぺたぞうさんたちのご協力により、
今年もEXPO'70パビリオンで、大きなレイアウトを展示します!

ぜひぜひ、お越しください!

詳しくは→万博鉄道まつり 2017(公式サイト)

昨年の様子はこちら。
160325_49.jpg

160325_44.jpg

160325_42.jpg

160325_41.jpg

160325_30.jpg

160325_21.jpg

160325_20.jpg

160325_17.jpg
posted by じゅん at 23:18 | Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。