2017年06月28日

GWイベント そのC 横浜でプラレールの設営に参加。

ゴールデンウイーク中に上京するのがここ最近の恒例になっている我が家ですが、その目的の1つ(笑)がプラレールの設営に参加することと言っても過言ではありません。
…とか言うと家族には怒られそうですが。

去年もこの時期、大船で朝からプラレールを作っていました。
大船ルミネでプラレール。

今回駆けつけたのは横浜の港北ニュータウン。
住宅展示場「ハウスクエア横浜」のイベントに合わせたレイアウト作りに参加させてもらいました。
近くには、プラレールや鉄道模型が走る鉄道カフェ「トレイントイズ」さんがあります。

途中たまプラーザでのるるんと出会い、
170628_1.jpg

地下鉄あざみ野駅で横浜市営地下鉄のプラレールを見ながら
170628_2.jpg

170628_3.jpg

会場に到着。
170628_4.jpg

今回は初体験の「積層ずらし」によるレイアウト。

170628_5.jpg

170628_6.jpg
坂レールを使わず、つまりいつものように登ったり降りたりする訳ではないのですが、
それでいてルートが色んな場所で立体交差をしながら絡み合っていく楽しいつくり。
もちろんこう見えて全体の歪みは無く作っていくことは言うまでも無く、
体験することで、新たな楽しさを発見。

このへんとか、
170628_7.jpg

このへんを作りました。
170628_9.jpg
途中、机をくぐって反対側へ行くのが億劫で、手が届く範囲ばかりにレールを通していたら、
「妥協だ!」と怒られ、危うく不名誉なあだ名をつけられるところでした。

諸事情により時間が迫ったため、完成間近で後ろ髪引かれる思いで会場を後にしなければいけなかったのが残念。

「ほぼ」完成間近のレイアウトはこんな感じ。
170628_8.jpg

170628_10.jpg

170628_12.jpg

170628_11.jpg
聳え立ってます。

その後無事に出来上がったレイアウトの完成形はこちら。




posted by じゅん at 00:30 | Comment(0) | レイアウト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

GWイベント そのB 大宮の鉄道博物館でE233系を購入!

トミカ博の翌日からは、東へ移動。
170619_1.jpg
息子は最近「のじょみ!」が言えるようになりました。

そんな息子を連れて行ったのが、こちら。
170619_3.jpg
埼玉 大宮の鉄道博物館!
開館してからまだ一度も行ったことがなく、今回が初めての訪問です。

万世橋にあった旧博物館は、実は徒歩圏内に祖父母宅があったのでよく行ったのですが、それ以来です。
167系 なかよし号とも久しぶりの対面。
170619_2.jpg
懐かしい…!

既に様々なメディア等で館内の様子はご存知の方が多いと思いますので詳細な紹介は割愛しますが、
旧博物館時代によく親しんだ車両や普段なかなか見ることができない車両の展示を楽しみました。
170619_4.jpg
(左から)クモハ455系、クハ181系

170619_5.jpg
ED75形電気機関車

旧博物館の入り口にあった、この0系(21形)も久しぶり。
170619_6.jpg
子供の頃、この前で撮った写真がどこかにあるんですが。
ちなみに旧博物館で0系と並んでいたD51は、博物館の入り口横に展示されています。

0系はもう一か所、こちらにも。開業記念を模した展示です。
東京オリンピック開催(1964)と合わせて、昭和を代表するシーンとして写真がよく出てきますね。
170619_7.jpg

こちらは200系。(222形)
170619_8.jpg
連結器が出た状態でした。

170619_9.jpg
滅多に見られない部分も気になります。200系の連結面。
床下のカバーの中はこんな感じになってるんですね。

おっと、この103系は・・・
170619_10.jpg
ちょうどリニューアルされたばかりの「キッズプラザ」も見物。
水玉模様の103系には賛否両論ありますが、イメージを限定されないのでこれはこれでいいのかもしれません。
色んな線区で纏っていたカラーリングの水玉模様で、こんな形で親しんでもらえるのもありかと。

そしてこのエリアの目玉、プラレールコーナー。
170619_11.jpg
さすが、子供たちで大盛況。

170619_12.jpg

170619_13.jpg
固定式のレイアウト沿いには、鉄道博物館を模した建物も再現されています。
収蔵車両は、同じものもあればちょっと違ったりも。
違う部分は、色んな意味でご想像にお任せ!という感じでしょうか。

2階のギャラリースペースでは、期間限定で
プラレールトーマスシリーズ25周年を記念した展示もありました。
170619_14.jpg

170619_15.jpg
もう25周年になるとは驚きです。立派なロングセラーですね。


最後に、ミュージアムショップでお土産に買ったのはこちら。
170619_16.jpg
現在鉄道博物館でしか販売されていない、E233系の埼京線。
同じものをもう持っていても、来たら記念につい買ってしまうのが性というもの。
ちなみに、新メカ化はされておらず以前に市販されたものと特に変更はないようです。

ゴールデンウイーク中とあって混雑ぶりが気になりましたが、心配するほどでもなく。
ただ、シミュレータなど整理券がいるものはさすがにいっぱいのようでしたので、どうしてもご希望があれば早い時間に行くに越したことは無いと思います。

それ以外は子連れでも余裕を持って楽しめたので良かったです。
さて、鉄道博物館を堪能したあと、東京滞在中に向かったのが…?

つづく。
posted by じゅん at 00:05 | Comment(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2017年06月18日

GWイベント そのA トミカ博 in OSAKA へ行ってきた!

ゴールデンウィークに入り、彩都でレイアウトを作ったその週末。
例年この時期に開催される、トミカ博 in OSAKA に遊びに行きました!
170612_1.jpg

今回のテーマは「ようこそ新しいトミカタウンへ」ということで、
目的は新しいイベント限定品の購入と、トミカタウンの新商品「ビルドシティ」の研究。
毎度のことながら到着後早速に物販コーナーで買うものを買って用事を済ませます

170612_2.jpg
今回からイベント限定品に加わったトミカのうちシビックと豚運搬トラックは既に在庫切れ。
どうも特定の需要があるようで…

ただ、イベント限定品と言えど一度出れば一定期間はラインナップに載って継続して販売されますので、
今回入手できなくても焦ることはないでしょう。また次の機会で買えるはずです。
荷物をコインロッカーに入れたら、展示コーナーへ。

いくつかのジオラマが展開されていますが、
今回から「トミカタウン ビルドシティ」を中心に構成されています。
息子も興味津々でじーっと見ていますが、隣で父の方も負けじとビルドシティを観察。
170612_3.jpg

170612_4.jpg

170612_5.jpg

170612_6.jpg

170612_7.jpg
...なるほど、面白さがわかってきました。
プレハブ的な工法でブロック感覚で建物(施設)を作っていけるのは楽しそうです。
今後、建物としてのファサード(外観)を形成できるパーツのバリエーションに期待したいところ。

新製品コーナーと並んで一角に展示されていた、
ディズニーモータースの'60sなドライブインがカッコ良かったです。製品化されないかな。170612_8.jpg

170612_9.jpg

ひとしきりジオラマを堪能したあとは会場内のGT-R(BCNR33)にうっとり。
170612_10.jpg

ニュルブルクリンクのタイムアタック車だそうです。
170612_11.jpg

スポーツカーは去り際のおしりがポイント!というのが持論(笑)
170612_12.jpg

プレイコーナーは、混雑に怖気づいてそのままスルー。
子供がもう少し大きくなってやりたがるようになったら頑張ります。

会場外には、同時開催で「のりもの大集合!」と称して色んな働く車が展示されていたので、
見に行ってみることに。
170612_13.jpg

MBSの中継車。確かトミカになっていたような。
170612_14.jpg

ネッツ兵庫☆トミカ86レーシングも展示されていました。
170612_15.jpg

170612_16.jpg

大阪市消防局とトミカがコラボした「セイバーミライ」バージョンのFJクルーザーや、
消防車で写真を撮ってもらって良い記念になりました。
170612_17.jpg
このFJクルーザーもトミカになってるんですね。探してみようかな。

さて、こちらが会場でゲットしたものたち。(入場記念品のトミカを忘れてた・・・)
170612_18.jpg
この春からイベント限定品として追加になったプラレールの0系も、しっかり買ってきました。
それぞれのご紹介は、また別の機会に。
posted by じゅん at 23:48 | Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2017年06月11日

GWイベント その@ 彩都のモデルルームでレイアウトを作る!

4月末、彩都でレイアウトを作りました。
彩都には最近フリーマーケットのイベントで既に恒例で呼んでいただいているのですが、
今回はいつものフリーマーケットではなく、マンションと戸建てのモデルルームから、
ゴールデンウィークのイベントで長期展示の依頼をいただいたのです。

今回の設営には、関西在住で「浜松南伊場プラキッズクラブ」のエース、
ぼーちゃん(@bochanchan396)が駆けつけてくれました。

設営途中の写真をあんまり撮ってないので、完成形でレポートをお届け。
床に建つ一畳プラレールと、テーブル上のレイアウトを橋で接続する構成で制作。
170611_1.jpg

テーブル側は1.5畳ほどのサイズながら、
「どきどきマウンテン」を組み入れたおかげでスペース的な余裕はあまりなく、
ルートの取り回しに苦慮しながら、若干の妥協をするべきか悩むこと小一時間。
170611_2.jpg

最終的に、たった1本、カーブレールの裏表をひっくり返したことで全てが解決。

悩んだところ。E5系はやぶさが通っている場所で、
他の段と同様に奥の大鉄橋側から来て左にカーブすることしか考えていなかったのですが、
そうすると上がり/下がりするルートを確保するためにはどこかで他のルートとぶつかっちゃう
or大鉄橋ひな壇のどこかしらの橋げたと当たっちゃうor逃げる場所が足りないという状況だったのですが、
何気なく向きを変えてみたら・・・サイズも収まる!どこにも干渉しなくなる!と、
いいことづくめで全てが解決したのです。
170611_4.jpg

このひらめきが気持ち良くて、やみつき。
その甲斐あってこのあたりの立体交差も面白いものになりました。
170611_5.jpg

170611_6.jpg

ともかく無事にレイアウトは完成!
170611_3.jpg
もちろん、長期展示に耐えうるように要所要所に補強的構造も入れています。

小物も適宜配置して、情景要素もある楽しげな雰囲気に出来上がりました。
170611_7.jpg

ぐねぐねルートや、
170611_10.jpg

大鉄橋ひな壇の下でニモが泳いでいるのもお気に入り。
170611_9.jpg

そして2週間の展示期間が過ぎ、レイアウトは何事もなく無事に終了。

解体にも再びぼーちゃんが来てくれました。




様々なプレッシャーと戦いながら、プラレーラーの面目をかけて必死で橋げたを詰めてくれました。
そして、部材は訳あってもう1週間彩都に留置。

その訳とは… つづく。
posted by じゅん at 02:43 | Comment(0) | レイアウト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2017年06月09日

46年前のプラレール

普段あまり寄らないリサイクルショップで発見。
他の車両に混ざってしれっとぶら下がっていて思わず二度見してしまいました。

D51きゅうこうれっしゃ(1971) 客車のみでD51は見当たらず、残念。
170608_12.jpg

当時の「ひかり号」0系中間車の型が流用されていた客車が斬新です。
なので、ご覧のとおりパンタグラフつき!
さすがに後に修正されてパンタグラフは無くなったので、
こちらは初期の製品ということになります。
状態はそれなりですが、46年前の製品ですから仕方ありません。

ちなみに、プラレール40周年のときに復刻された同製品はこちら。
「鉄道博2015」で購入!
150111_25.jpg

そうなると、他にも同年代のものがあるのでは!?と
目を皿のようにして探しましたが、他に車両は無し。

代わりに、踏面がツルツルな昔のレールとポイント
170608_13.jpg

タブレットキャッチャーつきのいなかの駅
170608_14.jpg

を発見したので、回収。
ずっとどこかで眠っていたものが持ち込まれたのでしょうか。
これからは我が家で、大事にしていきたいと思います。
posted by じゅん at 08:00 | Comment(0) | 車両 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。