2017年07月24日

ラストを飾るレイアウトは・・・

彩都のフリマイベントの翌週末・・・もう5月末のことです(月日が経つのは早いです・・・などと)。

これまで幾度となくイベントで出展させてもらっている、
西宮のマンションギャラリー「ウエリスサロンにしきた」で設営。
毎度楽しみにしてくださっているお客さんが多いのですが、
マンションプロジェクトもいよいよ終盤で、イベントは今回が最後かも?
ということで、有終の美を飾るべく、気合が入ります。

立体&平面レイアウト、リニアライナー、トミカタウン、トミカシステムを織り交ぜて、
ラストを飾るレイアウトが完成!
170723_1.jpg

170723_2.jpg

170723_3.jpg

170723_5.jpg

お気に入りの撮影ポイント。
170723_4.jpg

都会的な立体交差。
170723_18.jpg

170723_20.jpg

こんな車両ももちろん現役!
170723_19.jpg

うねうね。
170723_21.jpg

トミカタウンはこんな感じで、ささやかですが。
170723_23.jpg

170723_24.jpg

ちょっとした車両基地も作れて満足。
なぜか中央線縛りで豊田車両センター風になったり、
170723_6.jpg

170723_7.jpg

大阪環状線の森ノ宮車庫風だったり、
170723_8.jpg

ご当地、阪急電車の西宮車庫風だったり、
170723_9.jpg

170723_10.jpg

どれも同じでどれも違う(笑)車両が並んでいたり、
170723_11.jpg
あれこれと並べてみました。

外周の高架複線には、あまりこだわらずにいろいろ走らせて。
170723_12.jpg
リアリティには欠けるのかもしれませんが、プラレールならではということで。

170723_13.jpg
でもさすがにこれは渋すぎたのか、マンションギャラリー責任者のおじさん(やや鉄)以外には
あんまり受けませんでした(笑)

新発売の「蒸気がシュッシュッ!トーマスセット」も大人気。
170723_17.jpg

170723_14.jpg
初日に見にきてくれたご家族が、その帰り道で買って帰られたそうです(笑)
こういうのは、実際見ると欲しくなっちゃいますね。

壁のニッチ部分には、車両展示台を兼ねた貨物ヤードを展開。
170723_15.jpg
往復プラレールが活躍です。
ちなみに前も往復プラレールを使って、こんな感じで活用してました。

このニッチが、照明つきで、本当にかっこいいんです。
170723_16.jpg

170723_22.jpg
家に欲しい・・・(笑)

一昨年、初めて声をかけてもらってから、

1回目 2015年1月 マンションギャラリーでプラレール
2回目 2015年7月 七夕イベントでプラレール!
3回目 2016年1月 新春イベントでプラレール
4回目 2016年7月 七夕イベントでレイアウト展示!
5回目 2016年12月 クリスマスイベントでプラレール

そして今回と、振り返れば6回も。
ラストになるのはずいぶん寂しいですが、毎回楽しかったです。
関係者の皆様、ありがとうございました。

ということで、このイベントでGWから始まった5月のイベントキャラバンが終了。
1カ月ぶりに、部材が我が家に帰ってきました。

その整理も終わらぬまま、またイベント盛りの夏休みに突入しつつ、
次のイベントに向けてせっせと部材を買い足しているために、混迷を極めるプラレール部屋。
いろいろ面白いものもゲットしているので、
散財記録も、また追い追いアップしたいと思います。
posted by じゅん at 00:20 | Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2017年07月22日

彩都のイベントでプラレール 2017年春

連休が終わり、彩都のモデルルームで長期展示のレイアウトを撤収したその翌週、再び彩都へ。

この日は最近参加させてもらっているフリマイベントでの展示。
このために部材を1週間、現地で保管してもらっていたので、
自宅での積見下ろしの手間が省けて少し楽ができました。

彩都のフリマイベントは今回で3回めになりますが、
車両工作派のメンバーと一緒にやらせてもらう、とても楽しみにしているイベントです。

早朝からの設営でへろへろになりながらなんとか完成させ、開場時間を迎えます。
170722_1.jpg

170722_2.jpg
立体レイアウトはさておいて・・・(?)今回も見どころたくさん。
特に、ジェットコースターのように駆け下りて市街地の地下へ潜る新幹線は必見です。
170722_4.jpg

170722_5.jpg
相変わらず斬新!

170722_11.jpg
新幹線の地下化により開発が行われた地上の街では、公道レースが開催中。
タイヤバリアもエスケープゾーンも何も無くて心配です(笑)

170722_3.jpg

170722_7.jpg

170722_8.jpg

170722_6.jpg

170722_9.jpg

実は今回、スタッフとして集まれる人数が少なかったのですが、
その一方でお客さんの数は過去最高に多かったようで、
運営上色々大変なこともあり、スタッフで参加してくれた皆さま、
多大なご協力をいただきありがとうございました。

そして終了後は部材を車に積んで、帰宅…の前に、とある場所で荷物を降ろし、再び部材は留め置き。
その理由は…つづく。
posted by じゅん at 18:06 | Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。