2017年09月23日

ロマンスカーで箱根へ!(後編)

ロマンスカーで箱根へ!(前編)に続く、後編です。

箱根でゆっくりしたあと、帰路へ。再び箱根湯本駅へ戻ります。
170918_19.jpg

途中に宮ノ下の富士家ホテルに寄ったりしたのですが、そのあたりは割愛。
時代がタイムスリップしたようなレトロ&モダンでおすすめなので、機会があればぜひ行ってみてください。

駅にはちょうどロマンスカーVSEが入ってきました。
170918_20.jpg

駅前をぶらぶら散策しつつ、箱根湯本駅ナカの「箱根カフェ」へ。
170918_21.jpg
巨大な箱根登山電車の模型や、他にもHOゲージの車両が展示されていたり、
こんな風に、ホームに発着する車両を眺めながら休憩できるスポットです。
170918_22.jpg
さて、帰りに乗るのはこのMSE・・・でもなく。

170918_23.jpg
EXE・・・でもなく。おっと、リニューアルされたEXE αだ。

ということで乗るのは、この車両!
170918_24.jpg

ロマンスカーLSE!
170918_25.jpg

2018年3月の営業運転開始を目指して導入される予定の新型ロマンスカー(70000形)と
入れ替わりで引退することが発表されてから、乗っておきたいと思っていたのです。

いざ、車両に…乗る前に、これが見たくて先頭へ。
170918_27.jpg
小田急線は線路幅が1,067mm(狭軌)なのに対し、箱根登山鉄道線は線路幅が1,435mm(標準軌)。
小田急線の車両が小田原から箱根湯本へ乗り入れることにより、異なる線路幅の鉄道車両が
同じ区間を走るために、片側のレールは共用、もう片側はそれぞれの軌間に合わせて使用する
「三線軌条」と呼ばれる方式になっています。

そのため、分岐器の構造も複雑に。
向かって右(奥)の分岐器は三線軌条と狭軌の分岐、
向かって左は狭軌と標準軌間が合流する分岐になっています。

さて、いよいよロマンスカーLSEに乗車。
170918_26.jpg
新宿側先頭の展望車は取れず、最後尾になる箱根湯本側展望車の、最前列席をゲット。

後ろ向きなのは好き嫌いが分かれるところかもしれませんが、
展望席ならではの迫力ある眺望は十分楽しめます。
170918_28.jpg

小田原で東海道本線と合流。小田原城も見えます。
170918_29.jpg

撮り鉄さんを撮り返す。
外から見ると多少ガラスで暗くなるとは言え、なんとなく、気恥ずかしいのは如何ともしがたい。
170918_30.jpg

新松田付近、JRとの連絡線。
170918_31.jpg

MSEと離合。やっぱりこのブルー、かっこいいな。
170918_32.jpg

相模大野にて。最近動きがあったことで話題のNSEがちらり。今後の去就に注目です。
ちらりと、HiSEの姿もありましたが写真には撮れず。
170918_33.jpg

世田谷代田あたり、だったかな。複々線化工事の真っ最中。
170918_34.jpg

車窓を堪能して、新宿へ到着!
170918_35.jpg
とてもいい思い出になりました。
味わい深い車両で引退は寂しいですが、新型も楽しみ。

その後数日間の東京滞在後、再び飛行機で帰阪。
羽田空港でしばし飛行機ウォッチ。鉄道もいいけど、空港も楽しい。
170918_37.jpg

170918_38.jpg

帰りはこれ、に乗ったんだっけ。それともこれは隣のスポットの機体だったか…
忘れちゃいました。
170918_36.jpg

東京滞在中に、鉄道模型コンベンション(JAM)にも遊びに行ったので、
それはまた別の記事で。
posted by じゅん at 05:00 | Comment(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2017年09月18日

ロマンスカーで箱根へ!(前編)

プラレール要素は少ないですが、鉄旅の記録。

夏休み。まずは伊丹空港から。この青い飛行機で・・・
170918_1.jpg
(ATR機になってから初めて見ました。)

ではなく、こちらの機体で羽田へひとっ飛び。B767-300、機体番号はJA602Jでした。
170918_2.jpg
幼児連れ(座席なし)なので、最近もっぱら2-3-2の座席配置になっているB767を選んでいます。

その日は東京で所用を済ませ、翌日は再び移動。
やってきたのは小田急線の新宿駅。
170918_5.jpg
歴代ロマンスカーのラインナップ。

そして乗るのは、ロマンスカーVSE(50000形)!
170918_3.jpg

ロマンスカーと言えば展望席ですが、今回乗るのはこの車両。
家族旅行なので、サルーン席を予約してみました。
170918_4.jpg

3つのサルーン席と売店からなる車両で、
左側に見えているカウンターが売店、左奥の扉の先がサルーン空間です。
170918_7.jpg

サルーン席は4人定員。座席の転換やリクライニングはできませんが、
落ち着ける半個室で、家族・グループ旅行にぴったりです。
VSE(50000形)サルーン席

せっかくの半個室なので、プラレールで遊ぶこともできちゃう?ということで、
ロマンスカーinロマンスカー!
手前のずんぐりしたVSEはロマンスカー弁当が入っていたもの。
170918_6.jpg
プラレールの最後尾が「ハロルド」なのは、不覚にも後尾車両を忘れてしまったため…
色が似てるので、案外違和感ないかも(笑)

小田原から箱根登山鉄道線に入って、国道一号線の渋滞を横目にすいすい。
鉄道旅のいいところです。
170918_8.jpg

あっという間に、箱根湯本に到着。ここからは箱根登山鉄道に乗り換えて、先を目指します。
ちょうどホームにいたのは3000形アレグラ号。
170918_10.jpg

170918_9.jpg
鮮やかな赤に大きな窓の斬新なデザイン、スイス風でかっこいい!

標高96mの箱根湯本駅から、標高541mの強羅駅まで、およそ450mを約40分かけて登ります。
途中で2回のスイッチバックがあるのも名物。路線図の表現が面白いですね。
170918_39.jpg

急勾配もさることながら、急カーブも続きます。バスが曲がるみたいな角度です。
170918_40.jpg
そのため、カーブ区間で進行方向に対して横方向(左右)の位置ずれが大きく、
普通の電車でよくあるような、連結部分で車両同士の行き来は基本的にできません。

強羅駅に到着。これまでの写真でお気づきかと思いますが、生憎の天気で霧が深いです。
170918_14.jpg

駅にはちょっとしたプラレールのジオラマが。
170918_11.jpg

江ノ電鎌倉駅(既に廃盤)に手を加えた、お手製の強羅駅が素敵。
170918_12.jpg

せっかくご当地へ来たので、しっかりプラレールも購入しました。
170918_13.jpg

ずっと雨が続いたのはイマイチでしたが、そのぶんゆっくり温泉を堪能つつ、
せっかく来たので芦ノ湖ぐらいは行かねば、ということで、
まずは箱根園水族館。
170918_15.jpg 170918_16.jpg

あ、ぺたぞうさん・・・
170918_17.jpg

その後、箱根園からは遊覧船。箱根神社を船の上から拝観。
プラレールのセットで見たことあるやつだ・・・!
170918_18.jpg

余談ながら、箱根水族館(西武系)へのアクセスが微妙に悪い(小田急系バス)のと、
水族館から元箱根港への遊覧船(西武系)は「箱根フリーパス」(小田急)が使えないとか、
まだまだ残る“箱根山戦争”の名残を感じて面白かったです。不便だけど。

そして、箱根を楽しんだ帰路には・・・つづく。
posted by じゅん at 01:52 | Comment(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

南海ラピート&サザンプレミアムが大活躍!光明池のレイアウト。

豊中の翌週は、堺市の「ウエリス光明池マンションギャラリー」へ!
170917_19.jpg
豊中に続いてこちらでもご依頼をいただき、レイアウトを展示してきました。

170917_10.jpg

設営日、前日に岐阜で設営していたぺたぞうさん、べーやんさんが助っ人に寄ってくれることに!
そして、事前に聞いていたスペースよりも少し余裕があったので、予定より大きなものを作ることにしたのですが…
部材の見立てを誤り、気がつけば坂レールが足りない事態に。。。
どうしようかと思案していたところ、ぺたぞうさんから入電。
「大渋滞で辿り着けません…」
そう、設営日はお盆ウィークの初日。
岐阜から大阪に向かうには、渋滞の難所がいくつもあることを甘く見ていました。
ということでぺたぞうさんは東京へ向け撤退…!
べーやんさんは帰る方向ということもあってなんとか駆けつけてくれて、
足らない分の坂レールもお借りでき、渋滞でへろへろのなか、最後のラストスパートをお手伝いいただきました。
そんなわけで、べーやんさんの多大なご協力によりレイアウトが完成。

170917_13.jpg
床から聳え立つ一畳プラレールタワーが見どころ。
大人の身長に迫ります。というか、そこそこ越えてます(笑)

170917_14.jpg

170917_15.jpg
この絡みっぷり、たまりません。

マンションの事業主さんに南海電鉄さんが入っているということで、
南海ラピート&サザンプレミアムをたくさん走らせました。
170917_11.jpg

170917_12.jpg

南海電鉄さんのロゴと記念撮影。
170917_18.jpg

って、…ん?(笑)


ロングセラーの南海ラピートと、オリジナル商品のサザンプレミアム。
ぜひぜひ、お買い求めください。
170917_16.jpg
posted by じゅん at 00:23 | Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

情景×立体×トミカシステムなレイアウト。

豊中市で販売中の「ウエリス豊中桃山台」さんからご依頼をいただいて、
レイアウトを作ってきました!

場所は新築マンションの共用部分。
お住いの方のためのライブラリー&カフェ、多目的スペースなんですが、ここがまたかっこいいんです。
「【公式】ウエリス豊中桃山台|共用施設」
規模が大きなマンションならではですが、こういうスペース、あると嬉しいですよね。
作るレイアウトも、かっこいいものを作らなくちゃ!と気合が入ります。

そんなかっこいい場所を貸していただいて、作ったレイアウトがこちら!
170917_1.jpg

170917_4.jpg

170917_2.jpg
今回は、立体レイアウトにトミカシステムが絡み合う島と、ジオラマ的な平面レイアウトの島を作りました。

170917_3.jpg
地上の複線エンドレスには、長編成もゆったり走れます。

他にもいろいろと奥行きのある情景が作れて大満足。
170917_8.jpg

170917_9.jpg

新発売の、風車やバッタン橋も導入。
170917_7.jpg

170917_6.jpg
バッタン橋は、奥の滝から川が流れだしているイメージで・・・
こういう楽しい情景アイテムはどんどん増えて欲しいです。

170917_17.jpg
大画面のテレビも設置されていたので、こちらでは前面展望も楽しんでもらいました。

170917_5.jpg
とてもいいスペースで、お住いの方にも喜んでいただけたので、またできるといいなぁ。
posted by じゅん at 00:08 | Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2017年09月01日

ぐりぷらでんしゃ王国inパータン

夏到来!の8月。
鳥取を拠点に活動しているチーム、「ぐりぷら」のべーやんさんのお手伝いで倉吉へ。
なんだかんだと度々手伝いに押しかけていますが、半年ぶりの旅路です。
今回は、倉吉市街地の商業施設「パープルタウン」のイベントで展示するレイアウトを作ってきました!
170901_1.jpg

完成したレイアウトがこちら。
170901_2.jpg

170901_3.jpg

ちっさい車両基地も作ってみました。
170901_5.jpg
発売されたばかりのスパイダーマン&アイアンマンモデル。
どことなくフリーゲージトレインに似てますね。

渾身の(?)ディズニーエリア!
170901_4.jpg

パープルタウンのオリジナル列車や、
170901_6.jpg

「ぐりぷら」オリジナルの車両が走るのも魅力です。
170901_7.jpg

170901_8.jpg

イベントも盛り上がったようで、一安心。
posted by じゅん at 15:00 | Comment(0) | レイアウト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。