2017年12月17日

新製品から廃盤品まで!最近増えた車両たち。

相変わらず順調に散財を続けていますが、
たまには記録しておかないと何があったか忘れてしまいそうなので、最近入手したものをご紹介。

171205_1.jpg
「かもめエクスプレス」(1993)
赤色が鮮やかな、485系旧製品(旧金型)の色違いバージョン。
現行の485系の型でも、イベント限定品でレッドエクスプレスが販売されています。

171205_2.jpg
「江ノ電20形(江ノ電の小さな旅セット)」(2010)
小さなセットながら旅情が詰まっていて江ノ電のセットはどれも好きなのですが、
セット・単品・限定品等々様々な形で車両のバリエーションも豊富で楽しい江ノ電シリーズ。
2010年に江ノ電全線開通100周年を記念して発売されたセットに入っていたものです。
持っていなかったものをゲットできました。

171205_3.jpg
後尾にも連結器を備えた連結仕様。

171205_4.jpg
あずさ救急セット(1999)
以前にもご紹介した、あずさ救急セット(冒険アスファル島シリーズ)から、救急カラーの車両を除いた3両を再びゲット。
まさかの2編成目です。
せっかくなので、これはヘッドマークを張り替えずに保存しておくことにしましょう。

171205_5.jpg
S-50 サウンドE501系常磐線
これも持っていなかったもの。なじみが薄い路線はつい後回しになりがちです。
箱こそありませんが美品でゲット。
京急と同じような音階を奏でるシーメンス社製のインバーター制御機器を搭載していたため、
プラレールでもこのタイプのサウンドが流れます。

171205_6.jpg
GENBI SHINKANSEN(2017)
上越新幹線の越後湯沢〜新潟間を走る、「走る美術館」として話題の現美新幹線。
車内で様々なアーティスト・クリエーターの作品を鑑賞できる、というのも斬新ですが、
やはり目を引くのは外観。
写真家の蜷川実花氏による写真で車体を彩るという斬新なデザインも話題です。
プラレールでは車体にシールを貼って、精細で美しく再現されています。

車体の左右でデザインが大きく違うのも魅力。
連結器つきで、実車ではそうした運用はないものの、他の新幹線との併結も可能です。
171205_7.jpg

171205_8.jpg
EF65 北斗星(2017)
プラレールショップ限定品で発売。EF65 1118号機(通称レインボー塗装)が牽引する北斗星です。
「北斗星」には若干食傷気味ではありますが、「特別なトワイライトエクスプレス」に続く
EF65のバリエーションは嬉しいところ。

前側にも連結器がついているので、重連や無動力回送風の再現もできちゃいます。
171205_9.jpg

と、この記事を書くために写真を撮ったりいろいろ準備している間にも着々と増えているので、
続きはまたそのうち・・・
posted by じゅん at 13:28 | Comment(0) | 車両 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2017年12月06日

「トミカとプラレールのニュータウンセット」を入手!

毎年秋頃に、トミカとプラレールが両方入って一緒に遊べるセットが発売されます。
今年はループ橋とゆりかもめが入ったこのセットでした。
トミカとならんで走ろう!ダブルループ橋レールセット

去年はEH800と踏切、ほかにもDE10と曲線情景製品・・・と、このセットならではのアイテムが付属することで
いつも注目が集まり、その後それぞれのアイテムが単品販売されたりされなかったり、
まとめ買いしておくべきか否か・・・それでいて1セットあたりの値段はそこそこするという、
マニア泣かせのセットです。

2010年に発売されたのが「いっしょにひろげよう!トミカとプラレールのニュータウンセット」。
未入手でしたが、先日ゲットしましたのでご紹介。
171204_1.jpg
そこそこ程度がいいものをゲットできたのですが、車両関係は欠品。
代わりに阪急電車やらなにやらいろいろ置いてみました。
本来であれば車両はEF60 19号機の「やすらぎ」色と、トミカ搭載貨車、
マークXの赤いトミカが入っています。

前に車両だけゲットしていたEF60はこんな感じ。
171204_15.jpg

171204_2.jpg
このセットには、トミカタウン対応の橋上駅、バスターミナル、
そしてトミカタウンの道路を跨ぐ特殊な橋げたが入っています。

この中から橋上駅は単品販売されているのですが、
色の違いや歩道橋が接続されないといったように若干変更されたので、このセットのものは特別仕様。

171204_3.jpg
活気ある駅前が再現できるバスロータリーが思いのほかいい感じです。

171204_4.jpg
そしていちばん気になっていたのが、道路を跨ぐ特殊橋脚。

トミカタウンの歩道パーツと一体化した橋脚と、道路を跨ぐ桁をセットする形です。
上から見るとこんな感じ。
171204_5.jpg

ポッチがいくつかついていて、これをガイドにレールを載せるようになっています。
レールを載せる場所は全部で5パターンあって、セットの状態だとここ。
171204_6.jpg

上から順番に並べるとこうなります。
171204_14.jpg

171204_13.jpg

171204_12.jpg

171204_11.jpg

171204_10.jpg

位置関係は必ずしも複線幅になっている訳ではなくて、
Y字ポイント(or複線幅広ポイント)幅とか
171204_7.jpg

複線幅とか
171204_8.jpg

場所によって対応するようになっています。
ちなみに複線幅になりそうでなっていないこんなパターンもあるので注意。
171204_9.jpg

セットに入っている1組だけだとどうしても組み合わせのバリエーションが限られてきそうですが、
街並みに変化が出るので持っておいて損はないアイテムです。
高架線路と組み合わせられたら尚良かったかなー、という気はしますが。
(壁が干渉して桁に載せられないのです。)

少し発展させたレイアウトがこんな感じ。
171024_11.jpg

171024_12.jpg
高架直線レールは置けないけど、雰囲気を出したいので「立体交差橋」を使っています。
これも好きなアイテムなんですが、廃盤なのが惜しい。
posted by じゅん at 11:02 | Comment(0) | セット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2017年12月02日

プラレールで阪急西宮北口駅を再現しました!

先日の記事でお知らせしたとおり、
阪急西宮ガーデンズにある"Stajimo(スタジモ)にしのみや"というコミュニティスペースで開催された
ワークショップのお手伝いをしてきました!
沿線コミュニティスペース Stajimoにしのみや

担当者さんと打ち合わせを重ねるうち、気が付けば僭越ながら講師役を務めることに・・・責任重大!
プラレーラーとしての面目を保たねば、となんとかあれこれ準備をしてドキドキしながら当日を迎えます。

ところで皆さん、阪急西宮ガーデンズがある場所には、昔何があったかご存知でしょうか?
今回の会場の名前にも、そのヒントが隠されています。

関西の方なら、ご存知の方も多いかもしれません。
答えは、野球場(スタジアム)!→詳しくはこちらから。
西宮にある野球場といえば阪神タイガースの本拠地、阪神甲子園球場が有名ですが、
じつは過去にはもうひとつ、大きなスタジアムがあったんですね。
そしてそこは、過去に阪急電鉄が保有していた「阪急ブレーブス」という野球チームの本拠地でした。
周辺にはいまも、かつてスタジアムがあったことを示す名残が残っています。

そして西宮北口といえば、鉄道ファンにとっては外せない、ダイヤモンドクロス。
阪急西宮北口駅は阪急神戸線と今津線という2つの路線の乗換駅となっていますが、
この2つの路線、ほぼ直交する形でこの駅で交差しています。

今は、西宮北口駅から宝塚へ向かう今津(北)線、西宮北口駅から今津へ向かう今津(南)線と、
路線が分断されていますが、1984年(今から33年前)までは線路が1本につながっていました。
そしてその今津線の線路と神戸線の線路が、驚くべきことに、地上部分の平面で直角に交差していたのです。
・・・とまぁ、ダイヤモンドクロスの詳しいことはまた別の機会に解説をとっておくとして、
そんな西宮北口駅や周辺の歴史を最初に学びつつ、今回はいまの西宮北口駅の姿を、
プラレールで再現しよう、という企画です。

前置きが長くなってしまってすみません。
そんなわけで、プラレールで再現した阪急西宮北口駅がこちら!
171202_1.jpg
南西側から駅を俯瞰するアングル。左下から右上に向かって走るのが神戸線、
それを挟んで左上と右下にそれぞれ伸びるのが今津線です。
今津(南)線への車両入出庫用の連絡線に車両が走っていますが、
実際には滅多に見られないのでレアな光景(笑)
その連絡線に、実は駅舎の下に踏み切りがあるのですが、この再現も地元民としてのこだわりです。

171202_2.jpg
少し引いた画がこちら。駅に隣接して西宮車庫があるほか、ラッシュ時の折り返し用線路、
今津線への連絡線など、ポイント(分岐)がかなり入り組んでいます。
駅の周辺は、駅南側のロータリーや阪急西宮ガーデンズ周辺の道路、駅北側のアクタ西宮のあたりまで
再現範囲に盛り込んでみました。
駅の南側に左下から右上に伸びる道路は「球場線」という道路で、
先述したとおりスタジアムがあったことを示す名残で、今回の再現でも重要な意味を持っています。
せっかく再現をするなら、リアルさにこだわるだけではなくて
土地の歴史も紐解きながらやるとさらに楽しいですね。

今から思えばもう少し建物を用意したかったところ。
阪急西宮ガーデンズや、西宮芸術文化センターがある一角の建物群は、
なんとStajimoにしのみやのスタッフさんの手作り!これがかなり効いてます。

171202_4.jpg
駅の南東、阪急西宮ガーデンズがある側から。
ガーデンズの向かいにある交番や、駅の北側にあるアクタ西宮横の小さなロータリーは
空港行きリムジンバスの発着所になっているところなど、ここでも「あるある」を盛り込んでいます。
細かいですが、リムジンバスの会社も忠実に、実際に来るバスを置いてます。

171202_5.jpg
駅の南側、今津(南)線脇には建設中のビルが。
ここは、2018年秋開業予定でまさにいま、実際に建設が進められている、
「(仮称)西宮北口阪急ビル」の工事現場を再現!
工事中のビルの脇にある建物の屋上には鳥居がありますが、これも実際にあるもの。
阪急今津線を舞台に描かれ、映画化もされた有川浩さんの小説「阪急電車」にも登場します。
どこにあるの?(本当にあるの?)という声も少なくなかったですが、実はここに。

・・・などなど、細かなこだわりをふんだんに盛り込んでいることがおわかりいただけたでしょうか(笑)
171202_6.jpg

線路にはもちろん阪急電車を並べて。
171202_3.jpg

171202_7.jpg
7000系あたり、出ないかなぁ・・・なんて。

みんなで協力して駅を再現したあとは、ちゃんと電車が走れるように線路を一周つなげて
楽しいプラレールタイム。
171202_8.jpg
ちびっこのパワーに圧倒されました。楽しんでもらえたようでよかったです。

Stajimoにしのみやのスタッフさんによるレポートはこちら。
「名人」だなんて、なんとも身に余る扱いでどうも面映ゆいですが、お役に立てて一安心。

1/6(土)には同じくこのStajimoにしのみやで立体レイアウトの展示をしますので、
ぜひぜひ、お越しくださいませ!
posted by じゅん at 23:29 | Comment(0) | レイアウト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

彩都プラレール運転会2017秋

年に2回となった彩都での運転会。
いろいろありましたがこの秋もなんとか開催できましたので、その様子をレポート。
(関係者の皆様、ありがとうございました。)

今回は、いつもの関西勢メンバーに加えて、
スペシャルゲストでえちごやさん、空転さん、和さん、やはさん、寅さん、べーやんさんと、
各地からプラレーラーが参集。とても楽しい運転会になりました。
はるばるお越しいただき、本当にありがとうございました。

まずは全景!
171130_1.jpg
最内周に新幹線の高架複線エンドレス。
在来線エンドレスはゆったりと複々線が確保され、列車が賑やかに行き交います。
171130_2.jpg

171130_4.jpg

中央には新幹線駅と操車場。新大阪駅と宮原操車場っぽくていい感じ。
171130_3.jpg

在来線エンドレスの周りを内側⇔外側とまたいで行き来する貨物線(キハ183系が走っている路線)があり、
これがまたアクセントになって楽しかったです。
171130_5.jpg

そしてこの貨物線は、台地の上を路面電車が走る街の脇を切り通しで抜けていきます。
この光景も今回のヒット。ずっと温めていたシーンで、好評で嬉しかったです。
171130_12.jpeg

路面電車タウン!規模はそれほど大きくないですが、箱庭的楽しさを目指しました。
171130_10.jpg

171130_11.jpg

貨物線はこんな工事現場の中も通ります。
171130_13.jpg

机から飛び出る形で、一畳プラレールが2つ。
寅さんが作ってくれた、いつもよりぐねぐね入り組んだルートが魅力。
171130_7.jpg

あっちへこっちへ、見ていて飽きないタワーです。
171130_8.jpg

この一畳プラレール同士を、ちょっと珍しく斜め方向に接続。
171130_9.jpg
鉄橋6連のストレートや、地下レールが、地下(机の下)を走ってる!と興奮。
地下レールはいつもならはるか上空で橋を架けるために使うことが多いので(笑)

最外周にはいつものように持ち込み線。↑の一畳プラレールの中を通ったり、
発売されたばかりの「トミカとならんで走ろう!ダブルループ橋レールセット」の
ダブルループを組み込んでみました。
171130_6.jpg

ということで、今回もさりげなく見どころたくさんのレイアウトができました。
そしてこの運転会では、車両派による多彩な車両群が何よりの魅力!
171130_14.jpg

171130_15.jpg

171130_16.jpg

171130_17.jpg

171130_18.jpg

171130_19.jpg

171130_20.jpg

紹介しきれないレイアウトの様子や皆さんの車両の紹介は、
ぜひこちらもどうぞ!→参加者の皆さんによるツイートまとめ(Togetter)

また、運転会の楽しい様子がわかる(?)ほかのメンバーによるレポートも併せてどうぞ。
暁さん→バイキンマン運転会(彩都運転会2017 秋)
砂月さん→彩都運転会タウンレポ!
山田宏さん→彩都ではにんにくに注意

もはやタイトルがよくわからない(笑)

こうやってプラレーラーが集う運転会もとても楽しく、今後も続けていけたらなぁと思っています。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
また次回も宜しくお願いします!
posted by じゅん at 12:55 | Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。