2018年01月10日

クリスマスイベントでプラレール2017

昨年の5月、最後かも?というイベントに呼んでもらった西宮のマンションギャラリーから、
最後の最後でもう一回だけするよ!とお声がかかったので、行ってきました!
前回の様子はこちら→ラストを飾るレイアウトは・・・
結果的に前回のはラストにはならなかったので、タイトルに若干の齟齬が生じましたが
それはそれとして(笑)、正真正銘のラストで張り切ってレイアウトを作ってきました。

プラレールコーナーに入って正面に、床から立ち上げた2畳サイズ島が鎮座。
180108_1.jpg

180108_3.jpg
イベントは12月。クリスマスの時期ということで、鉄橋や橋脚の配色もクリスマスバージョンです。

180108_2.jpg
この2畳島と、机上側の立体部を空中で接続。今回の全景です。

180108_4.jpg
机上側で架橋を受ける立体部は、大鉄橋十字クロス。

180108_5.jpg
十字クロスの裏側はくねくねゾーン。

180108_6.jpg
机上側の外周は新幹線レーンで、十字クロスの前に駅を設置。

180108_7.jpg
新幹線駅の脇には、最近お気に入りで使い方を模索中の切り通しレールを使って再び貨物線風に。
やはり似合います。

180108_9.jpg
リニアライナーも設置しつつ、その内側には車両基地と転車台を備えた複線エンドレス。

車両基地と転車台。
180108_8.jpg

180108_10.jpg
車両を飾るだけでかっこいいので、隙あらば取り入れていきたい情景です。

この正真正銘のラストイベントで、2017年のプラレールイベントもおしまい。
お世話になった場所で一年を締めくくることができて良かったです。

そして、2018年最初のイベントへ続く・・・
posted by じゅん at 00:22 | Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2018年01月03日

或る列車&ホビートレインを開封&SPセット品を入手!

プラレール博では今後の新製品がいろいろと公開されていましたが、
最近発売になった話題の製品や、廃盤品をいろいろとゲットしていましたので、まとめてご紹介。

まずは新製品から!
180101_1.jpg
・すみっコぐらし山手線ラッピングトレイン
・JRKYUSHU SWEET TRAIN 或る列車
・KF-02 JR四国 「鉄道ホビートレイン」 プラレール号
の3種類!

特に気になる、或る列車とホビートレインを早速開封。
180101_2.jpg
「ななつ星」に次ぐ、九州で10番目の観光列車として走りはじめた「或る列車」。
ななつ星にも負けない豪華な車内で、九州の食材を使用したスイーツコースを楽しめる列車です。
まず目をひくのはその黄金色に輝く車体。事前の画像ではまさに実車通りの金ぴか!でしたが、
発売された製品はちょっと色が薄くなっちゃったかなー、という感じ。
でも雰囲気はばっちりです。黒と金であしらわれた、細かい唐草模様もいい感じ。

180101_3.jpg
2両目にはプラキッズが乗ります。テーブルにはスイーツが。

180101_4.jpg

180101_5.jpg
新しいタイプの台車構造。
一部の貨車などで採用されていた、小径の車輪がついています。
見慣れないのでまだ違和感もありますが、今後増えていくのでしょうか。
次は「四季島」でも採用されているようです。

続いてはホビートレイン「プラレール号」。
180101_6.jpg
JR四国のキハ32形というディーゼルカーを、0系新幹線を模した形に改造してしまったという、
実車の登場時からコンセプトと一度見たら忘れられないビジュアルで大きな話題となりました。
当初は「海洋堂ホビートレイン」として海洋堂とのコラボで走っていましたが、
2013年から「鉄道ホビートレイン」として走っています。
2017年3月からは、車内の展示をプラレールに一新し、プラレール号として運行。
よもやプラレール化か!?と期待されていたところ、ようやく満を持しての発売となりました。

実車でいうところの全面窓が黒く塗られていないのは、“あえて”でしょうね。

180101_7.jpg
気になる後ろ側。他車との連結を考慮して、こちらはもとのままの平たい顔。
それでも、団子鼻とヘッドライトが描かれていて、とぼけた感じの顔に笑ってしまいます。

サイドビュー。
180101_8.jpg

180101_9.jpg

次はこちら。
180101_16.jpg
・ぼくもだいすき!たのしい列車シリーズ ライト付東京メトロ銀座線 1000系
・京急新1000形 KEIKYU YELLOW HAPPY TRAIN
京急イエローハッピートレインの方は、車体側面扉を「シルバー」から「イエロー」に
塗装を更新した姿を再現したもの。つまり、前に買ったものとの違いは扉の色(と種別・行先)だけ・・・
これで、買うのか・・・?と迷ったものの、違いがあるなら買わねばなるまい、と購入。
銀座線は2012年11月に発売された「銀座線ダブルセット」に入っていた1000系の再販ですが、
屋根上のクーラーなどの塗り分けが若干省略されているようです。

お次は中古で手に入れたものたち。
といっても、いずれもセット品バラシの中袋未開封状態で売られていたので、実質新品。
ひとつめがこちら。東武スペーシア。
180101_10.jpg

180101_11.jpg
カラー変更前の通常品?と思いきや、「鬼怒川温泉」行きのシールが貼られていますので、
「スペーシアきぬがわ号&485系日光号ダブルセット」(2006)のものでしょうか。
「東武鉄道スペシャルセット」や通常品は行き先がなかったように記憶しています。
485系日光号は2年ほど前に入手していたので、これで揃ったのかな。

ふたつめ。E231系 常磐線。
180101_12.jpg

180101_13.jpg
2015年にプラレールショップ限定で発売されたもの・・・ではなく、
「JR東日本スペシャルセット2」(2003)に入っていたもの。
見分けるポイントは、新メカボックスか否か、行先表示、帯の色あい。
ショップ限定品は行き先が「品川」行き、帯も色が明るめでハッキリしています。

みっつめ。E531系。
180101_14.jpg

180101_15.jpg
こちらも通常品?と思いきや、「常磐線スペシャルセット」(2007)のものですね。
単品販売の通常品は、中間者が2階建てのダブルデッカー車になっていて、
平屋の中間者はこのスペシャルセット品のみ。割とレアもの。

先日のサウンドE501系に続いて、図らずも常磐線が充実してしまいました。

しかしまぁ、どこのお店とは明かせませんが、
十年以上前のセット品のバラシが新品で出てくるっていうのはなかなか謎深い・・・
posted by じゅん at 21:56 | Comment(0) | 車両 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2018年01月02日

プラレール博 in OSAKAで新製品情報&新年イベントのお知らせ!

あけましておめでとうございます。
180101_0.jpg
プラレールで2018。戌年なので、「8」の部分にはスヌーピー列車を。
本年もどうぞ宜しくお願いします!

お正月といえば、プラレール博 in OSAKA!
今年も元日の朝一番に張り切って出かけてきました。

気になったのは新製品の展示コーナー。







新製品が目白押しで、とても楽しみです!
「DXクルーズトレインシリーズ」というからには四季島以降の別の展開にも期待ができますし、
超スピードドクターイエローセットはスピード切り替えレールさえ組み込めば既存のレイアウトにも
すぐに取り入れられるので、新しい楽しみ方ができそうです。
今年も散財するぞー(笑)

と、書いたそばから、今回のプラレール博での購入物と、元旦発売のトイザらス限定トミカ!
180101_17.jpg
プラレール博会場で5700系ジェットシルバーが売ってたので、買い足してしまいました。
写真には撮っていませんが、量り売りで緑&赤のカラー橋げたも若干購入。

さて、ここで新年ひとつめとなる、イベントのお知らせです。
1/6(土)、先日西宮北口駅を再現した、阪急西宮ガーデンズ5階にある「Stajimoにしのみや」で、
今度は立体レイアウトを展示します!

冬休み!!でんしゃだいすきっ子まつり〜ほっこりスタジモ2018〜
http://stajimo.jp/?event=180106stajimo
1月6日(土)10:00〜17:00 開催!

180106.jpg 180106ura.jpg
「名人」だなんて、なんとも身に余るご紹介でハードルが上がるばかりか、
立体レイアウトを作るところもご覧いただきつつ、完成後にはなんとプチレッスンもするそうです(笑)
上手にできるだろうか・・・暖かく見守っていただければうれしいです。

お正月の余韻を残しつつ、一息つくのにぴったりなイベントです。
スタジモにしのみやに、“ほっこり”しにきてくださいね。
posted by じゅん at 16:40 | Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。