2018年02月23日

万博鉄道まつり2018に出展します!今回はなんと・・・!

bantetsu.png
3月24日(土)と25日(日)の2日間で開催される「万博鉄道まつり2018」。
2016・2017と巨大プラレールレイアウトを作って皆さんに楽しんでいただきましたが、
今年も出展することになりました。

2017年出展の様子はこちら→ぺたぞうでんしゃ王国 in 万博鉄道まつり 2017!

万博鉄道まつり2018
2018.bantetsu.com/

ただし、今年は場所が変わります。
これまではEXPOパビリオン(室内)での展示でしたが、今年はなんと屋外!
万博記念公園の「お祭り広場」を会場に、プラレールを作ります。

そして、展示はちょっと趣向を変えて・・・
プラレールで大阪環状線を全線再現します!

180223_1.JPG

昨年9月に山手線再現が話題になり
その後2度目の山手線再現はニコニコ生放送やタモリ倶楽部でさらに注目を集め、
勢いづいた関東チームによって12月には大阪環状線再現企画の先を越されてしまったのですが、
やはり大阪の人間としてこのまま黙っているわけにはいきませんので(笑)、
太陽の塔(の、背中)を望むというこれ以上ない大阪らしいロケーションを得て、大阪環状線を再現します。

心配なのは、天気。屋外ですので、雨天の場合は中止となります。
24日のみの展示、25日のみの展示、または両日とも中止になってしまう可能性も・・・
どうしても天候に左右されてしまいますので、どうか晴れますように。

180223_2.jpg
乞うご期待!
posted by じゅん at 22:03 | Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2018年02月06日

京都鉄道博物館でEH800を見る!

2018年1月20日(土)〜28日(日)の間、京都鉄道博物館で特別に「EH800形電気機関車」が
展示されるということで、桃太郎や金太郎といえば鬼退治や鉞担いで熊に乗るのではなく
コンテナを引くものだと思っている息子と、
「EF66がカッコいい。汚れてれば汚れてるほど頑張ってる感じでイイ。」という、
謎の貨物萌えに最近目覚めたらしい奥さんと一緒に見に行ってきました!

早速、EH800形電気機関車!
180204_25.jpg
2016年3月の北海道新幹線開業で、本州と北海道を結ぶ青函トンネルを含む区間が
在来線と新幹線の共用となり、それまで使用されていた機関車が走れなくなるのを機に、
JR貨物がEH500形電気機関車(ECO-POWER金太郎)をベースに新しく製造した機関車がEH800形です。
北海道新幹線開業に先行して2012年に登場し、普段は西日本エリアへやってくることは無いので、
見られるだけでも貴重です。
鉄道ファンの方にはことさら説明の必要はないと思いますが、
形式名の「EH」の「E」は動力源、電気機関車なので電気(Electric)の「E」、
「H」は動輪の数が8軸あることを示していて、2車体が連なる大きなサイズの機関車で、大迫力!

第1エンドには専用のヘッドマークが取り付けられていました。
別の日にはトワイライトエクスプレスのヘッドマークが取り付けられていたりしたようです。
それはそれで見たかった。
180204_29.jpg

反対側の第2エンド側から。
180204_26.jpg

第2エンド側の下部には不思議な膨らみがあり、何だろうと思っていたのですが、
あとで調べたら新幹線と同じデジタル列車無線システム用のアンテナが入っているのだとか。
180204_27.jpg

展示線には上部に通路が備えられていて、屋根の上からもじっくり見られるのがいいところ。
180204_30.jpg

180204_31.jpg

大柄な車体ですが、鮮やかな赤に軽やかにあしらわれた白&銀のラインがシャープでかっこいい。
実物を見て、お気に入りの機関車になってしまいました。
180204_28.jpg

機関車と一緒に、コキ107形とコンテナ等も展示。
180204_32.jpg
北海道からは農産物が全国に向けてたくさん出荷されていますが、この輸送を支えているのが
青函トンネルを通る貨物列車です。なかでも玉ねぎは北海道から本州へ輸送されるうちの
約70%がこのように貨物列車で運ばれているのだとか。

180204_33.jpg
19D型コンテナと49A型コンテナ。

19D型コンテナといえば、先日コンテナを取り囲んでプラレールを作ったりもしました。


31フィートと大きなサイズの49A型コンテナには、コキ107へ上って中に入ることもできました。
180204_34.jpg
これも貴重な体験でした。

珍しいものを堪能しつつ、館内のほかの展示をたっぷり満喫。

続きを読む
posted by じゅん at 09:00 | Comment(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2018年02月05日

クルーズトレインDXシリーズ TRAIN SUITE 四季島 登場!

発売前から話題となっていた「TRAIN SUITE 四季島」のプラレールが遂に登場!

クルーズトレインDXシリーズ TRAIN SUITE 四季島
180204_9.jpg
「TRAIN SUITE 四季島」(トランスイート四季島)は、JR東日本が2017年から運行している列車です。
専用ラウンジが備えられた上野駅を出発し、1泊2日もしくは3泊4日で東北や北海道を巡り、
再び上野駅へ戻ってくるというクルーズトレイン。
ちなみに、一人あたり1泊2日コースで32万円〜67万円、3泊4日コースで74万円〜141万円と、
お値段も豪華ですが、最高のサービス、最高の料理、最高の列車でゆったりと旅ができるとあれば、
決して高くはないのかもしれません。乗ってみたいなぁ・・・。

実車は展望車・ラウンジ・ダイニング・スイート(客室)を備えた10両編成ですが、
プラレールでは10号車を先頭(動力車)として、(左から)10号車 VIEW TERRACE いぶき(展望車)、
7号車 四季島スイート/デラックススイート、6号車 DINIG しきしま、
180204_10.jpg

5号車 LOUNGE こもれび、2号車 スイート、1号車 VIEW TERRACE きざし、の6両編成。
180204_13.jpg

逆サイド。(先ほどと逆の順番になっています。)
180204_15.jpg

180204_12.jpg

先頭の動力車となる10号車とラウンジカーの5号車を除いてプラキッズが乗車可能となっており、
トレインクルーと乗客のプラキッズが1体ずつ付属しています。
180204_11.jpg

180204_14.jpg
プラキッズをもっとたくさん乗せたくなりますね。

さらに注目なのが、先頭車両とラウンジカー。
なんと、ヘッドライトが点灯し、車内灯がつくのです!
180204_16.jpg
新幹線など一部車両でヘッドライト点灯はこれまでにもありましたが、車内灯は初めて。

暗くしてみました。これはいい・・・あと5000円払うから全車車内灯つきでも良かった(笑)
180204_17.jpg

定価5,000円(税抜)と、プラレールでもなかなかのお値段ですが、それも納得。
シャンパンゴールド(「四季島ゴールド」というらしい)の車体色も綺麗に再現されていて、
飾ってずっと眺めていたくなりますね。

さて、気になるのが「クルーズトレインDXシリーズ」の「シリーズ」。
シリーズというからには、他のクルーズトレインもDXな感じで登場することに期待せずには
いられない訳で、そうすると「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」とか、「ななつ星in九州」も・・・?
ななつ星は商品化にものすごく高いハードルがあるというのはよく聞きますが、はたして。
個人的には「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」が楽しみです。
というわけで、みんな買おうね!(笑)
posted by じゅん at 09:00 | Comment(0) | 車両 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2018年02月04日

一畳プラレール in ほっこりスタジモ2018〜でんしゃだいすきっ子まつり〜

2018年ひとつめのイベントは、「スタジモにしのみや」で!
「でんしゃだいすきっこまつり」で、プラレールの立体レイアウトを作ってきました。
180106.jpg 180106ura.jpg

スタジモにしのみやでは、11月に阪急「西宮北口」駅を再現するワークショップをやりましたが、
(詳しくはこちら→「プラレールで阪急西宮北口駅を再現しました!」
今回は「一畳プラレール」を作る様子をご覧いただくライブ設営。
無事に時間内にできあがるのか!?イベント成立の可否を大きく握るので、責任重大です。

当日は一畳プラレールタワー部分のみを作る作業に集中してできる限り上に伸ばすため、
土台部分や平面レイアウトの部分は前日にある程度作っておいて、迎えた当日。

勢いあまって4段分まで作ってしまっていますが、ここからスタート!
180204_5.jpg

開始と同時にお越しいただいたお客さんもいらっしゃって、
思ったよりもたくさんの人に囲まれながら熱気溢れる設営となりました。

あっという間に目線の高さを越え、身長の高さを越え、孤軍奮闘・悪戦苦闘しながら
時間どおりになんとか完成!
180204_1.jpg
23段のタワーに、10編成の列車が走ります。

180204_2.jpg
タワーだけでなく、平面レイアウトも組み合わせ。

こちらにも、たくさんの列車が行き交います。
180204_3.jpg

車両基地には、発売されたばかりの「或る列車」や「ホビートレイン」も展示。
「走らせて!」と大人気でした。
180204_8.jpg

大きなショーウィンドウ越しに、外からも大注目。
180204_4.jpg

同じ阪急西宮ガーデンズにあるジョーシンさんともタイアップ。
お買い求めはJoshinへ!
180204_7.jpg

他にも、阪急電鉄の制服を着ての記念撮影コーナーも登場。
ただしちびっこ限定です。いいなぁ(笑)
180204_6.jpg

一仕事終えたあとは、プチ講座でお話をするという大役も仰せつかり、
しどろもどろになりながらなんとか終えて、最後は解体ショーののち、撤収。

スタッフさんによるレポートはこちら。
ほっこりスタジモ2018〜でんしゃだいすきっ子まつり〜開催!!
なんと、開館して以来最高の来場者数だったとのこと!

一日だけのイベントで慌ただしさもありましたが、
プラレールの楽しさや一畳プラレールの魅力が伝わっているといいなぁと思います。
ご来場いただいたお客さま、スタッフの皆さま、どうもありがとうございました。
posted by じゅん at 19:04 | Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。