2019年01月06日

彩都プラレール運転会2018 秋!

恒例の彩都運転会(2018 秋)が10月に開催されました。
今回も、たくさんプラレーラーが集まってくれました。ありがとうございました。

今回は、夏に作った関西線快速色(春日色)の113系もどきに加えて、
再び塗り替えにチャレンジして新快速色 通称ブルーライナーを制作して持っていってみました。
190102_1.jpg
基本的に色が違うだけ(笑)
青色の帯はグリーンマックスの鉄道スプレー青22号(SP-06)で塗っています。
塗料の選択に際しては、青ガマさんのブログ(こちら)を参考にさせていただきました。

レイアウトに関しては、いつも何かしら普段できないことを・・・と思って色々トライするのですが、
今回は切通しレールを使った情景にチャレンジ。
以前好評だった路面電車タウンを融合させて、LRTが走るニュータウンのような光景ができあがりました。
190102_3.jpg

トミカタウン ビルドシティの駅もいい感じにはまってくれました。
190102_2.jpg

190102_4.jpg

190102_5.jpg

端っこの部分は、もう少し何か良い処理の仕方がある気がするので、今後も研究を重ねたいところ。
190102_6.jpg

ローカル線ぽいこのあたりも今回のお気に入りでした。
「こうげんのえき」ということで、長野っぽく。E353系が到着したところ&アルピコバス。
190102_13.jpg

中央線でも活躍した横須賀色も似合います。
190102_14.jpg

さぁ、そして最大のみどころはやはり車両群。
今回も、様々な素晴らしい車両が並びました。皆さん、本当にすごい。
190102_7.jpg

190102_8.jpg

190102_9.jpg

190102_11.jpg

190102_12.jpg

190102_17.jpg

190102_18.jpg

190102_19.jpg

190102_20.jpg

190102_21.jpg

今回初めて、3Dプリンタによる自作車両が登場。
すっかり最近のトレンドになりつつありますね。すごい時代だ・・・
190102_15.jpg

190102_16.jpg

今回、スペシャルゲストで東京から北海道へ向かう途中の福遠さんにお越しいただきました。
ということで、歓待の意味も込めて関東私鉄のプラレールも登場。
190102_10.jpg
と言いつつ、実は大阪モノレールっぽい組み合わせがテーマ。
阪急マルーンのラッピング、2100系風の京急ラッピングが実車で存在するのですが、
加えて最近デビューした新車のカラーリング、京王の5000系に似てませんか??
写真右下の信号機は、Minamiさんによる信号システムが組み込まれています。

最後にレイアウト全景を。合理化前の、往年の姿です。
190102_22.jpg

190102_23.jpg

運転会の様子は、ぜひこちらもどうぞ。暁さんによるレポートです。
合理化って何?という方はぜひご覧ください。
🍛平成最後の彩都運転会 🍛(ハジケレポート)

いつもご協力いただいているメンバーに感謝しつつ、
今後もプラレーラーが集まれる場を作っていきたいと思います。
posted by じゅん at 11:26 | Comment(0) | 車両 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2019年01月05日

プラレールでOsaka Metro路線図を立体再現!

さて、いよいよ(ようやく)昨夏のメインイベントについて書く時がやってきました。

毎年夏休みに開催されている「あべの天王寺サマーキャンパス」(主催:大阪商工会議所)が
今年で5年目を迎えることを記念して、目玉となる企画をぜひ一緒に!とお声がけをいただきまして、
この春民営化されてOsaka Metro(大阪メトロ)となった大阪の地下鉄全線の路線図を立体的に再現しました!


春に大阪環状線を一周再現したときは地下鉄を作っていなかったのが心残りだったので、
これで大阪は完了!

全景はなかなか収まりませんが、出来上がりはこんな感じになりました!
181231_1.jpg

再現するにあたってのポイントは、まず何よりも路線同士の重なりを把握すること。
そして、その重なりや駅の位置関係をそのまま会場スペースのサイズ(10m×10m)に破綻なく収めること。

視点を低くすると、地下に広がる入り組んだ立体空間が浮かび上がります。
181231_2.jpg

乗換駅などで立体的に路線同士が重なる場所が20カ所以上、
それらを、実際の標高を意識しつつ、全体としてバランスをとりながらプラレールの段数に合わせて
辻褄をあわせていくのはなかなか大変な作業でした。
181231_3.jpg
(実は、初日の時点では堺筋本町駅の中央線と堺筋線の上下関係を間違えていたので、翌朝に修正・・・)

続いてのポイントは、地下に隠された「秘密の線路」も再現してしまうこと。

実は、車庫や車両工場への出入りなどのために、路線同士の線路が繋がっている場所があるのです。
「連絡線」と呼ばれていますが、普段営業列車でお客さんを乗せて走ることはなく、通常は非公開。

ゆえに秘密の線路なのですが、今回は特別にOsaka Metroさんから、
再現してもいいよ!と言っていただくことができました!

本町駅付近で中央線と四つ橋線、阿波座付近で中央線と千日前線の連絡線、
181231_4.jpg

谷町四丁目駅付近にある中央線と谷町線がそれぞれ連絡線で繋がっています。
181231_5.jpg

路線同士の接続点としては御堂筋線と四つ橋線が交わる大国町駅も外せません。
御堂筋線と四つ橋線が駅の前後で立体交差し、方向別に複々線になって同一ホーム上で乗換可能な駅なのですが、
当初はスペースが足りず方向別の立体交差は再現を諦めていました。
181231_6.jpg
・・・が、見に来てくださったお客さん、SNS上の反応で「違うがな!」とのお声をたくさんいただき・・・

どうしても何とかしたくてレールを手に思案しつつ、
今回来られなかった寅さんが写真をもとに送ってくれたアイデアを合わせて頭を捻り、
前後の駅も弄って大改良工事の末にできあがったのがこちら!
181231_7.jpg
実際と同じ構造が実現しました。

お客さんにも喜んでいただけたので、やって良かったです。
181231_8.jpg

こちらも特徴的な駅です。上下2段式の駅になっている、今里筋線の関目成育駅。
181231_16.jpg

割と入り組んだ梅田周辺の各駅。駅が密集していて、見た目以上に難易度が高いです。
181231_10.jpg

続いて車両基地。緑木、なかもず、八尾南、南港、鶴見の検車場を再現。
鶴見の検車場からは、実物通り今里筋線への連絡線が繋がっています。
181231_17.jpg

181231_18.jpg

181231_19.jpg

レイアウトに賑わいを添えた大阪のランドマーク。
さりげなく海遊館のトミカを置いてみたり、
181231_11.jpg

万博に引き続いて大阪ドーム、大阪城、通天閣、あべのハルカスなどを設置。
181231_9.jpg

181231_12.jpg

181231_13.jpg

今回走った車両たち。
プラレールでは、これまで御堂筋線の20系が限定品で販売されていました。
もともと2編成程度しか持っていなかったので、
今回のためにネットオークションなどでコツコツ買い集め、大量に用意!
181231_27.jpg

一部を本来の御堂筋線用に残して、帯の色を変更して四つ橋線、谷町線、中央線、千日前線の20系列を制作。
181231_23.jpg

そもそも車両が発売されていないものは、今回のためにペーパークラフトを制作しました。
181231_24.jpg

ニュートラムも、車両の数的には本来こんなにいらなかったのですが、勢い余って各色制作!(笑)
181231_25.jpg

Osaka Metroの新しい車両、そろそろ何か出ないですかねぇ。
東京メトロは充実しているので、ちょっと寂しい。

MBSの「ちちんぷいぷい」が取材に来てくれたり、
あべの経済新聞さんに取り上げていただいてYahooニュースに掲載されたりと、
メディアでも複数紹介いただいた効果もあって、2日間でかなりのお客様に来ていただきました。
181231_14.jpg

最後に、紹介しきれなかった会場の様子を。
181231_15.jpg

181231_20.jpg

181231_21.jpg

181231_22.jpg

「あべの天王寺サマーキャンパス」は、「学び」がテーマ。
表向きには、普段は見えない地面の下で、どんなふうに地下鉄が走っているかな?という学び。
そして裏テーマとしては、大人が全力で遊ぶ姿を見せるという、もうひとつの学びがありました。
プラレールの楽しさ、全力で遊ぶという楽しさとを感じてもらえていたらいいなと思います。

参加者やお客さんの反応まとめはこちら↓
プラレールでOsaka Metro路線図立体再現!(あべの天王寺サマーキャンパス2018)(togetter)

posted by じゅん at 15:50 | Comment(0) | 車両 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2019年01月04日

初の大阪!にじいろぽっけさんのレイアウト!

なんとか2018年のイベントの話は2018年のうちに・・・と思いながら、年が明けてしまいました。

季節を巻き戻して、再び夏真っ盛りの8月。

「にじいろぽっけ」さんが初めて大阪で託児サービスを実施されるということで、
託児サービスに来られるお子さん向けのレイアウトを作ってきました。

会場は、こんなに眺めがいいところ!
181231_29.jpg

東京ではぺたぞうさんたちが幾度となく協力されているので雰囲気は想像していたのですが、
お子さんが既に来られている中で作っていくということで、
実際やってみるまではいざどうなるか、その場しだい。

年齢層には幅があるのものの、割と大きめでしっかりプラレールで遊べる年齢のお子さんが多く、
一緒に協力してくれて作り上げていく感じになりました。

181231_28.jpg
ということで、勢いあまって一畳島を2つ製作。
背丈を越えたぐらいで架橋する形で思いのほかボリューム感があるレイアウトに。
やっぱり一度は背丈を越えるプラレールの中に入るというのを体験してもらいですからね!

出来上がってからは自由に遊んでもらって、たっぷり楽しんでもらいました。

実は次回が既に決まっており、1/13に再びプラレールを設置させてもらう予定です。
次はちょっとまた趣向を変えた感じのものにトライしてみたいと思います。


posted by じゅん at 09:00 | Comment(0) | レイアウト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新年はプラレール博から!新製品情報もお届け。

あけましておめでとうございます。
190101_1.jpg
2019年も、どうぞ宜しくお願いいたします。

元旦はプラレール博へ出かけるのが毎年の恒例行事。
というわけで、プラレール博 in OSAKA へ今年も行ってきました。

今年はなんだかジオラマが小さかったような気がするのですが、
立体感&密度の高さが増していて、見ごたえは十分。
レイアウトには、現在イチオシで新製品も目白押しなドクターイエローがたくさん走っています。
190101_2.jpg

190101_3.jpg

190101_4.jpg
シンプルだけど、いい感じの密度です。ご家庭でも真似しやすいのでは。

このほかに、トーマスの大きなレイアウトもありました。(結構人が多くて、写真は断念...)

さて、この時期のプラレール博では、春にかけての新製品サンプルの展示&新情報が隠れた見どころ。

まずは既出のものから。
SC-06ドラえもんトラム(1/17発売予定)とSC-07ハローキティ新幹線(2/28発売予定)。
それに、S-52で小田急ロマンスカーGSEが3月に発売です。
190101_5.jpg

ロマンスカーGSEは、既に小田急限定でグッズショップ「TRAINS」で発売されており、
基本的には同じものと思われるものの、中間車の向きが変更されています。また、付属のプラキッズは1体。
190101_6.jpg


続いて、レールでアクション!C62蒸気機関車セット(3月発売予定)
専用のレールを通ると様々な音が鳴ったりライトの光が変化したりする、ギミック満載のセットです。
新たな情景部品となる給水塔つきの駅もいい感じです。
190101_10.jpg

60thロゴもついて、メモリアルイヤーへの期待も高まります。
190101_11.jpg

1/2ストップレールの登場にも注目!
190101_13.jpg

190101_12.jpg

詳しくはこちらも。(タカラトミー公式YouTubeチャンネル)


そして、こちらは公式には初出の情報です。
ライト付 パパとぼくの300系&N700typeAのぞみ ダブルセット(3月発売予定)
ここへきて、300系が新メカ対応で再登場。先日は400系が新メカ対応で同じように再登場しましたが、
今後もこんな流れがあるのでしょうか?
1990年代ぐらいにプラレールに親しんだパパ世代を狙いに来てる気が。

190101_7.jpg

190101_8.jpg

E7系かがやきのセットに続くハイパワーライトも楽しみです。
190101_9.jpg

300系がパパ世代だと!?的な反応(動揺?)が広がってザワついていますが、
300系は1992年の登場、N700系はtypeAだと2014年の登場になるので、実に22年の差。
確かに、親子でもおかしくないんですね。
実際、私が子供の頃に300系「のぞみ」が鮮烈なデビューを飾り、当時は心ときめかせましたが、
今や息子を連れて乗る新幹線はすっかりN700系ばかり。「パパとぼく」に割と納得感があります。

トーマスシリーズでは、今年の映画&新シリーズから新たな仲間が登場。
トーマス&ニア エースとGO!GO!アドベンチャーセット(3月発売予定)
TS-18 ヨンパオ(3月発売予定)
190101_14.jpg

トーマスの頬がほんのり赤いのは、また何か頑張っているから?
それとももしかして、恋の予感??(ストーリーを知らないもので・・・笑)
190101_15.jpg

190101_16.jpg

こちらは映像のみでした。
TS-08 レベッカ
190101_20.jpg

テコロシリーズにも新たな製品。NEWギミックも登場です。
テコロでチリン♪レーシングトーマス(3月発売予定)
テコロでキョロキョロ トーマス・パーシー・ジェームス(3月発売予定)
190101_17.jpg

そして、こちらもパパ世代には懐かしい商品かも。
プラレールでも、トミカでも無いのですが、昔から並んで展開されていた「ビッグローダー」が復活。
きかんしゃトーマス あっちこっちで積みおろしセット(3月発売予定)
190101_18.jpg

190101_19.jpg

3月、新製品が多すぎて泣きそうですね・・・嬉しいんですが(笑)
60thの新製品、今からいろいろ楽しみです。

そういえば、映像の中でベビースターのキャラクターとてっちゃんが一緒に踊っていましたが・・・
同じ60周年同士で、何かコラボがあるとか??気になります。
190101_21.jpg

イベントといえば、物販コーナー。
イベント限定品が要チェックですが、今回は特に目新しいものはなし。
190101_24.jpg

昨年に続いて、地元の関西私鉄、阪神・南海の事業者限定品が販売されていました。
190101_22.jpg

190101_23.jpg

プラレールだけでなく、トミカの方も限定品が販売されています。
こちらは、昨年8月に新登場したものがあるので、関西では初登場かもしれません。
190101_25.jpg
ということで、今回はトミカを中心に散財してしまいました。

190101_26.jpg
瞬殺だったらしい、白いフェラーリも潤沢に在庫。
イベント限定品は登場のタイミングで逃してもそのあと数回は買えるチャンスがあるので、
焦って転売屋から買う必要はありません。

最後に、プレイコーナーの景品はこちら。
元旦の昼ぐらいで、最大40〜50分待ちぐらいでした。
これをやりだすと時間がいくらあっても足りないので、我が家はいつもプレイコーナーはパス。
夕方ぐらいがだいぶ空いてくるようなので、こちらを楽しみたい方は夕方がおすすめです。
190101_27.jpg

今回ゲットしてきたものはこんな感じ。

今年のプラレール博 in OSAKAは、2019年1月14日(日)まで開催。(※ただし、1月7日〜11日はお休み)
今からでもまだ間に合いますので、
我こそはプラレーラー!という方も、今年はプラレールデビューしたい!という方も、ぜひどうぞ。
posted by じゅん at 00:38 | Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。