今回も、たくさんプラレーラーが集まってくれました。ありがとうございました。
今回は、夏に作った関西線快速色(春日色)の113系もどきに加えて、
再び塗り替えにチャレンジして新快速色 通称ブルーライナーを制作して持っていってみました。

基本的に色が違うだけ(笑)
青色の帯はグリーンマックスの鉄道スプレー青22号(SP-06)で塗っています。
塗料の選択に際しては、青ガマさんのブログ(こちら)を参考にさせていただきました。
レイアウトに関しては、いつも何かしら普段できないことを・・・と思って色々トライするのですが、
今回は切通しレールを使った情景にチャレンジ。
以前好評だった路面電車タウンを融合させて、LRTが走るニュータウンのような光景ができあがりました。

トミカタウン ビルドシティの駅もいい感じにはまってくれました。



端っこの部分は、もう少し何か良い処理の仕方がある気がするので、今後も研究を重ねたいところ。

ローカル線ぽいこのあたりも今回のお気に入りでした。
「こうげんのえき」ということで、長野っぽく。E353系が到着したところ&アルピコバス。

中央線でも活躍した横須賀色も似合います。

さぁ、そして最大のみどころはやはり車両群。
今回も、様々な素晴らしい車両が並びました。皆さん、本当にすごい。










今回初めて、3Dプリンタによる自作車両が登場。
すっかり最近のトレンドになりつつありますね。すごい時代だ・・・


今回、スペシャルゲストで東京から北海道へ向かう途中の福遠さんにお越しいただきました。
ということで、歓待の意味も込めて関東私鉄のプラレールも登場。

と言いつつ、実は大阪モノレールっぽい組み合わせがテーマ。
阪急マルーンのラッピング、2100系風の京急ラッピングが実車で存在するのですが、
加えて最近デビューした新車のカラーリング、京王の5000系に似てませんか??
写真右下の信号機は、Minamiさんによる信号システムが組み込まれています。
最後にレイアウト全景を。合理化前の、往年の姿です。


運転会の様子は、ぜひこちらもどうぞ。暁さんによるレポートです。
合理化って何?という方はぜひご覧ください。
🍛平成最後の彩都運転会 🍛(ハジケレポート)
いつもご協力いただいているメンバーに感謝しつつ、
今後もプラレーラーが集まれる場を作っていきたいと思います。