2025年01月01日

【ぷらいむ】最新情報はこちら!

ぷらいむ(プラレールタイム)の最新情報は各種SNS・Youtubeからもどうぞ。
フォロー&いいね!&チャンネル登録 宜しくお願いします★
〔SNSはこちら♪〕
Instagram_AppIcon_Aug2017.png Instagram(@plarailtime2014) Twitter_Social_Icon_Rounded_Square_Color.png Twitter(@plarail_jun2014)
f_logo_RGB-Hex-Blue_512.png Facebook(プラレールタイム:ぷらいむ)
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
〔★毎日動画更新中!チャンネル登録&いいね!お願いします!★〕
yt_logo_rgb_light.png ぷらいむ電車ちゃんねる

【プラレール&トミカタウン】大人のトミカタウン 夢のジオラマ!都会の駅前レイアウトを作ってみた。


【プラレール】レール博士と!大阪環状線まるごと再現♪<スピードジェット×大阪環状線ぶらり大阪一周の旅>【JR西日本】323系 103系


【プラレール】ながいぞ!貨物列車たくさんつなげて走らせた!色んな種類の貨物列車♪

posted by じゅん at 00:41 | Comment(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2021年05月22日

700記念!N700S&700系新幹線が長編成で走り回る!

コツコツ(細々?)と続けているYoutubeのチャンネル登録者数が700人を超えました♪
700を記念して、N700Sと700系新幹線のプラレールが走るシーンを集めた動画をアップしました!
中間車を大増量した長編成で走らせた迫力の走行シーンです。

チャンネル登録&いいね!ボタンをぽちっと、宜しくお願いします♪

posted by じゅん at 22:47 | Comment(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2018年12月01日

富士山ビュー特急でスイーツを堪能♪E353系やトーマスランド号も!

再び箸休めに乗り鉄記録。
もともと、何鉄かと言われれば乗り鉄かなと思いますが、
子供が成長してきて楽しんでくれるようになったので、色々乗りに出かけることが増えました。

この夏は、こんな列車から。
E353系!ちょうどこの夏から投入されることになった「かいじ」の運用です。
車内はまだ新車のにおいがする、新しめの編成で、快適な旅をすることおおよそ1時間、大月へ。
181127_37.jpg

富士急行に乗り換えます。ホームには、富士急行6000系(元JR205系)のトーマスランド号!!
181127_38.jpg

パッと見は見慣れた通勤型電車なのに、車内もトーマス一色で違和感がすごいです(笑)
181127_39.jpg

このトーマス電車、最近イチ押しの新ラインナップ、SC(キャラクター)シリーズで発売されることになっていますね。
12/27の発売で、現在予約受付中。
プラレール SC-04 富士急行 6000系 トーマスランド号
プラレール SC-04 富士急行 6000系 トーマスランド号
(※アフィリエイトは入れてないので私には一銭も入りませんが、みんな買おうね!)

トーマス電車も気になるところですが、今回乗るのは、隣のあかいやつ。
富士山ビュー特急!
181127_42.jpg
大月駅と河口湖駅を約45分で結ぶ、富士急行の特急列車です。
車両は元JR東海の371系「あさぎり」で活躍した車両が富士急行に譲渡された8500系で、
導入に際して水戸岡デザインでリニューアルしたもの。
「丹後の海」
に続いて、再び水戸岡ワールドです。

お席はこちら。
371系の大きな窓に、窓枠をはめ込んでしまうのはもったない気がしなくもないですね。
落ち着いた雰囲気で嫌いではないのですが。
181127_40.jpg
ただ、この日は雲行きが怪しく、富士山も雲に隠れて楽しめず。残念。

今回は、奥さんへのサービスも兼ねて、スイーツプランを予約。
ホテルパティシエによるスイーツに、ソフトドリンクがついてきます。
181127_41.jpg

美味でした。まぁ、ほとんど息子に食べられてしまいましたけど(笑)
181127_43.jpg

プラレールでは通常ラインナップで富士山ビュー特急が出ていますので、
もちろん持っていきました!富士山ビュー特急の社内で富士山ビュー特急を撮る。
181127_44.jpg

買い忘れてきた!という方も安心。車内でも販売中でございます。
181127_45.jpg

181127_46.jpg

目的地は、河口湖のひとつ手前、富士急ハイランド!
大月駅ではホームが短く、先頭の写真がおさめられなかったので、ようやくこちらで。
改めて調べると、371系としての登場が1991年でしたから今から27年前の車両(マジか・・・)ですが、
こうしてみると今もとってもかっこいい!
(それにしても、371系の登場から27年経ってるという事実に動揺を隠し切れない・・・)
181127_47.jpg

実はこの後の顛末もあって、本当は富士急ハイランドでトーマスランドへ行ったり1日過ごして、
夕方の富士急行→JR直通のホリデー快速で変えるつもりで予約していたのですが、
到着直後に信じられないぐらいの大雨が降ってきて、富士急ハイランドのゲートから身動きがとれず。

富士山ビュー特急に乗った時点で目的の大半は果たしたからまぁいいか・・・と、
諦めてすぐに折り返してびちょびちょになってしまった靴の代わりを新宿のデパートで買って帰ったのでした。。。

帰りはトーマスランド号で大月まで、大月からはE257系の「あずさ」で。
雨の中カメラを取り出す気もなく、写真も撮ってません(笑)

次はトーマスランド号を持って、また富士急ハイランドにチャレンジします。
posted by じゅん at 14:51 | Comment(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2018年11月28日

京都丹後鉄道「丹後の海」に乗る!

夏本番が近づく頃のこと。
思い立って、丹鉄でも乗りに行ってみるか、と福知山へ。

あまり下調べもせずに行ってしまったのですが、
行ってみるとちょうど「丹後の海」車両で運転される丹後リレー号の時間。

乗らない選択肢はないので、切符を買って、天橋立まで。

ホームに上がると、ブルーが眩しい列車がちょうどやってきたところでした。
丹後の海(KTR8000形)(京都丹後鉄道「丹後の海」
181127_11.jpg
もともとタンゴ・ディスカバリーという名前で走る車両でしたが、
京都丹後の美しい海をイメージした新しい特急列車として、2015年にリニューアルされました。
デザインは、見てのとおり(笑)、工業デザイナーの水戸岡鋭治氏によるもの。
もはやよく知られていると思いますが一応記しておくと、JR九州の「ななつ星」や、
富士急行の「富士山ビュー特急」、最近では伊豆急の「ロイヤルエクスプレス」も出がけています。

前のタンゴ・ディスカバリー時代の色も好きだったんですが、
このメタリックブルーが綺麗でいいですね。光の加減で深みが変わって、確かに海のようです。
181127_12.jpg

車内はこんな感じ。あぁ、水戸岡デザインのこの感じね!と言ってしまえばそうなのですが、
一定以上のクオリティが保たれていて、旅の楽しい気分をいっそう盛り上げてくれるのがいいところ。
181127_13.jpg

181127_14.jpg

先頭部分には、ラウンジ的なスペース。のれんがいい。
(これもまぁ、水戸岡デザインでよく登場するアイテムではありますが。)
181127_15.jpg

181127_16.jpg

ソファに座りながら、前面(後面)展望が楽しめちゃう席も。
空いていたら、座席かこちらかどっちに座ってたらいいか迷ってしまいます。
181127_17.jpg

天橋立に到着。福知山から40分ぐらい?だったでしょうか。
途中、宮津でスイッチバックする形になり、方向転換があります。
181127_18.jpg

しばし天橋立を観光。
181127_20.jpg

股のぞき・・・
181127_19.jpg

少し松林のあたり、海沿いを散歩しつつ、駅へ戻ると「丹後あかまつ」号(KTR700形)がやってきました。
こちらも水戸岡デザイン。予約制の列車で、車内で飲み物や軽食も楽しめます。
181127_21.jpg

帰りは普通列車で福知山へ。
普通列車もリニューアルされて可愛くなってます。
こういう車両が日常的に走っていて普段使いできる沿線って、素敵ですね。
181127_22.jpg

宮津で福知山行きに乗換え。JR西日本の車両が乗り入れてきており、久しぶりに113系に乗車。
181127_23.jpg

思いがけずいろいろと乗れて、この日も楽しい旅になりました。
posted by じゅん at 02:00 | Comment(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

七尾線観光列車「花嫁のれん」に乗る!

プラレール記事の箸休め?に、久しぶりに、鉄旅の記録。
再び遡ってゴールデンウィークの話になってしまいますが、金沢へ日帰り旅行。

本当は和倉温泉まで行って一泊する予定で切符やらも全部手配していたのですが、
ちょっと事情があって泊まりの旅行はキャンセル。
ただ、サンダーバードに乗る!と、息子も楽しみにしていたので忍びなく、
予定を調整して行くことにしました。

とは言ってもゴールデンウィークです。
切符を変更しようにも、朝の金沢行きサンダーバードは殆ど満席。
ところが、ふと閃いて米原からの「しらさぎ」を調べると余裕で空きあり!
結果的に新幹線にも乗れて息子も喜んでくれました。

ということで、米原からの「しらさぎ」681系。
181127_24.jpg

2時間弱で金沢に到着...が、実は目指しているのはもう少し先なので、
30分程の乗り継ぎで、IRいしかわ鉄道(七尾線直通)の普通列車に乗車します。
やってきたのは、413系。
181127_25.jpg

いまや希少な国鉄型であるだけでなく、昔の急行型列車を彷彿とさせる雰囲気を楽しみました。
181127_26.jpg

金沢から1時間半ボックスシート(やっぱりちょっと固くてつらい)に揺られて、七尾へ到着。
181127_27.jpg

到着すると、この先に続くのと鉄道の観光列車「のと里山里海」号がいました。
181127_28.jpg

いつかまた来て乗ってみたい。
181127_29.jpg

少し待っていると、遠くから見てもわかる、ひときわ派手な列車がやってきました。
この日のお目当てはこの「花嫁のれん」号!(JRおでかけネット「花嫁のれん」
キハ48形を改造した観光列車です。これで金沢へとんぼ返り、来た道を引き返します(笑)
181127_30.jpg

本当は、前日に和倉温泉へ行き、この列車で戻る予定だったのでした。
金沢発の切符はなかなか取れないようですが、逆の和倉温泉→金沢は比較的取りやすいと思います。
せっかくとれた切符をキャンセルするのも惜しくて、なんとか乗れて良かったです。

外観に負けず車内も個性的。日本庭園の飛び石をイメージした通路や、
181127_32.jpg

少しずつ趣向を変えた半個室もあります。こちらは「桜梅の間」。
181127_33.jpg

乗車した花嫁のれん2号では、ちょうどお昼どきの便とあって和軽食セット(お弁当)がつけられます。
(別途予約が必要で、列車の予約とセットで食事券を購入する必要があります。)
181127_31.jpg

1時間ちょっとで金沢に到着。
食事をしているとあっという間で、ちょっとせわしないくらいでした。
でも七尾線は特段風光明媚な路線とは言い難いと思うので車窓だけだと飽きてしまう気もするので、
1号・3号のスイーツセットや4号のほろよいセットぐらいがちょうど良さそう。

降りて改めて見ると本当に派手な列車です。
181127_34.jpg

181127_35.jpg

その後、金沢市内を少し観光して(牡蠣美味しかったなぁ・・・)、



帰りはサンダーバード。
181127_36.jpg

早朝に家を出てからずっと列車に揺られている一日だったような気がします。さすがにちょっと疲れたかな。
今度は和倉温泉もリベンジしたい。

posted by じゅん at 00:57 | Comment(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。