再び箸休めに乗り鉄記録。
もともと、何鉄かと言われれば乗り鉄かなと思いますが、
子供が成長してきて楽しんでくれるようになったので、色々乗りに出かけることが増えました。
この夏は、こんな列車から。
E353系!ちょうどこの夏から投入されることになった「かいじ」の運用です。
車内はまだ新車のにおいがする、新しめの編成で、快適な旅をすることおおよそ1時間、大月へ。

富士急行に乗り換えます。ホームには、富士急行6000系(元JR205系)のトーマスランド号!!

パッと見は見慣れた通勤型電車なのに、車内もトーマス一色で違和感がすごいです(笑)

このトーマス電車、最近イチ押しの新ラインナップ、SC(キャラクター)シリーズで発売されることになっていますね。
12/27の発売で、現在予約受付中。
プラレール SC-04 富士急行 6000系 トーマスランド号(※アフィリエイトは入れてないので私には一銭も入りませんが、みんな買おうね!)
トーマス電車も気になるところですが、今回乗るのは、隣のあかいやつ。
富士山ビュー特急!

大月駅と河口湖駅を約45分で結ぶ、富士急行の特急列車です。
車両は元JR東海の371系「あさぎり」で活躍した車両が富士急行に譲渡された8500系で、
導入に際して水戸岡デザインでリニューアルしたもの。
「丹後の海」に続いて、再び水戸岡ワールドです。
お席はこちら。
371系の大きな窓に、窓枠をはめ込んでしまうのはもったない気がしなくもないですね。
落ち着いた雰囲気で嫌いではないのですが。

ただ、この日は雲行きが怪しく、富士山も雲に隠れて楽しめず。残念。
今回は、奥さんへのサービスも兼ねて、スイーツプランを予約。
ホテルパティシエによるスイーツに、ソフトドリンクがついてきます。

美味でした。まぁ、ほとんど息子に食べられてしまいましたけど(笑)

プラレールでは通常ラインナップで富士山ビュー特急が出ていますので、
もちろん持っていきました!富士山ビュー特急の社内で富士山ビュー特急を撮る。

買い忘れてきた!という方も安心。車内でも販売中でございます。


目的地は、河口湖のひとつ手前、富士急ハイランド!
大月駅ではホームが短く、先頭の写真がおさめられなかったので、ようやくこちらで。
改めて調べると、371系としての登場が1991年でしたから今から27年前の車両(マジか・・・)ですが、
こうしてみると今もとってもかっこいい!
(それにしても、371系の登場から27年経ってるという事実に動揺を隠し切れない・・・)

実はこの後の顛末もあって、本当は富士急ハイランドでトーマスランドへ行ったり1日過ごして、
夕方の富士急行→JR直通のホリデー快速で変えるつもりで予約していたのですが、
到着直後に信じられないぐらいの大雨が降ってきて、富士急ハイランドのゲートから身動きがとれず。
富士山ビュー特急に乗った時点で目的の大半は果たしたからまぁいいか・・・と、
諦めてすぐに折り返してびちょびちょになってしまった靴の代わりを新宿のデパートで買って帰ったのでした。。。
帰りはトーマスランド号で大月まで、大月からはE257系の「あずさ」で。
雨の中カメラを取り出す気もなく、写真も撮ってません(笑)
次はトーマスランド号を持って、また富士急ハイランドにチャレンジします。