2021年01月02日

【プラレール&トミカタウン】大人のトミカタウン 第3弾!路面電車が走る都会のレイアウトを作ってみた♪

カタログやビデオで目にするプラレールとトミカタウンを組み合わせた大きな街。
プラレールやトミカで遊んだことのあるお子さんなら誰でも憧れますよね。
そんな夢を叶えた・・・というとちょっと大げさかもしれませんが、
じっくりと作りこんだプラレールとトミカタウンの街並みがお陰さまでYoutubeで大人気です。

第3弾のジオラマ動画を公開しましたので、ぜひぜひご覧ください♪


チャンネル登録&Goodボタン 宜しくお願いします!


ちなみに、第1弾&第2弾はこちら。


posted by じゅん at 23:53 | Comment(0) | レイアウト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2019年01月04日

初の大阪!にじいろぽっけさんのレイアウト!

なんとか2018年のイベントの話は2018年のうちに・・・と思いながら、年が明けてしまいました。

季節を巻き戻して、再び夏真っ盛りの8月。

「にじいろぽっけ」さんが初めて大阪で託児サービスを実施されるということで、
託児サービスに来られるお子さん向けのレイアウトを作ってきました。

会場は、こんなに眺めがいいところ!
181231_29.jpg

東京ではぺたぞうさんたちが幾度となく協力されているので雰囲気は想像していたのですが、
お子さんが既に来られている中で作っていくということで、
実際やってみるまではいざどうなるか、その場しだい。

年齢層には幅があるのものの、割と大きめでしっかりプラレールで遊べる年齢のお子さんが多く、
一緒に協力してくれて作り上げていく感じになりました。

181231_28.jpg
ということで、勢いあまって一畳島を2つ製作。
背丈を越えたぐらいで架橋する形で思いのほかボリューム感があるレイアウトに。
やっぱり一度は背丈を越えるプラレールの中に入るというのを体験してもらいですからね!

出来上がってからは自由に遊んでもらって、たっぷり楽しんでもらいました。

実は次回が既に決まっており、1/13に再びプラレールを設置させてもらう予定です。
次はちょっとまた趣向を変えた感じのものにトライしてみたいと思います。


posted by じゅん at 09:00 | Comment(0) | レイアウト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2018年11月26日

津山まなびの鉄道館&ぐりぷら運転会(倉吉) 後編

津山を後にして、中国山地を越えていきます。
179号線をほぼ真っすぐ北へ抜けていけば倉吉に着きますが、宿を関金温泉にとっていたので
いったん米子道へ入って湯原経由で北上し、先に宿へ寄ってから倉吉市街地へ。

かつて、1985年まで走っていた国鉄倉吉線(倉吉ー山守)の廃線跡に沿っていく感じです。
以前にべーやんさんに案内してもらいましたが、
割といろいろと残っていて楽しいので機会があればまた探索したい場所のひとつ。

会場へ到着したら、早速レイアウトを設営。
・新幹線が走れる高架線が欲しい
・複々線と持ち込み線、あとローカル線が欲しい
・長編成が停まれる駅が欲しい

といったべーやんさんの希望を盛り込み、こんな感じになりました!
181123_27.jpg

181123_28.jpg

津山まなびの鉄道館へ寄ってきたせいで、転車台も外せません。
181123_26.jpg

長編成がくねくね走るのを見ているのは楽しいですね。
181123_29.jpg

新幹線の駅は、島式ホーム&待避線を備える三島駅のような方式にしてみました。
上下線の間には車庫代わりにもなる駅からの引き上げ線を設置。
181123_30.jpg

在来線駅。直前にやった彩都運転会の配線を参考にさせてもらったので、
非常に酷似していたような気がします(笑)中線とか。(ちなみに合理化はされませんでした。)
181123_31.jpg

ローカル路線を走る、ぐりぷらオリジナル車両のスーパーはくと。ご当地車両は大人気。
181123_32.jpg

このあたりもご当地車両。奥の381系はべーやんさん製作です。
181123_33.jpg

牛&パンダ&牛。この牛さんDD51もべーやんさん製作。
GWに我が家に嫁いできた子が一時里帰りして仲間と再会。
181123_34.jpg

DD51重連軍団。高原の駅や湖がよく似合います。
181123_35.jpg

倉吉線 泰久寺駅 風?の「超いなかの駅」。吹けば飛びそうな待合小屋が渋いです(笑)
181123_36.jpg

当日の様子はべーやんさんのYoutubeチャンネルからもどうぞ。
他にもいくつかアップロードされています。





さて、心配していた息子と2人きりのお泊りですが、特に困ったこともなく。
温泉にゆっくり浸かって、そのまま2人で爆睡。翌朝も朝風呂に入って、
フロント係のお姉さんに愛想を振りまいてチェックアウト。2日間ご機嫌に過ごしてくれました。
プラレールの設営や片付けも積極的に手伝ってくれて、息子の成長も感じた旅になりました。
posted by じゅん at 22:16 | Comment(0) | レイアウト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2017年12月02日

プラレールで阪急西宮北口駅を再現しました!

先日の記事でお知らせしたとおり、
阪急西宮ガーデンズにある"Stajimo(スタジモ)にしのみや"というコミュニティスペースで開催された
ワークショップのお手伝いをしてきました!
沿線コミュニティスペース Stajimoにしのみや

担当者さんと打ち合わせを重ねるうち、気が付けば僭越ながら講師役を務めることに・・・責任重大!
プラレーラーとしての面目を保たねば、となんとかあれこれ準備をしてドキドキしながら当日を迎えます。

ところで皆さん、阪急西宮ガーデンズがある場所には、昔何があったかご存知でしょうか?
今回の会場の名前にも、そのヒントが隠されています。

関西の方なら、ご存知の方も多いかもしれません。
答えは、野球場(スタジアム)!→詳しくはこちらから。
西宮にある野球場といえば阪神タイガースの本拠地、阪神甲子園球場が有名ですが、
じつは過去にはもうひとつ、大きなスタジアムがあったんですね。
そしてそこは、過去に阪急電鉄が保有していた「阪急ブレーブス」という野球チームの本拠地でした。
周辺にはいまも、かつてスタジアムがあったことを示す名残が残っています。

そして西宮北口といえば、鉄道ファンにとっては外せない、ダイヤモンドクロス。
阪急西宮北口駅は阪急神戸線と今津線という2つの路線の乗換駅となっていますが、
この2つの路線、ほぼ直交する形でこの駅で交差しています。

今は、西宮北口駅から宝塚へ向かう今津(北)線、西宮北口駅から今津へ向かう今津(南)線と、
路線が分断されていますが、1984年(今から33年前)までは線路が1本につながっていました。
そしてその今津線の線路と神戸線の線路が、驚くべきことに、地上部分の平面で直角に交差していたのです。
・・・とまぁ、ダイヤモンドクロスの詳しいことはまた別の機会に解説をとっておくとして、
そんな西宮北口駅や周辺の歴史を最初に学びつつ、今回はいまの西宮北口駅の姿を、
プラレールで再現しよう、という企画です。

前置きが長くなってしまってすみません。
そんなわけで、プラレールで再現した阪急西宮北口駅がこちら!
171202_1.jpg
南西側から駅を俯瞰するアングル。左下から右上に向かって走るのが神戸線、
それを挟んで左上と右下にそれぞれ伸びるのが今津線です。
今津(南)線への車両入出庫用の連絡線に車両が走っていますが、
実際には滅多に見られないのでレアな光景(笑)
その連絡線に、実は駅舎の下に踏み切りがあるのですが、この再現も地元民としてのこだわりです。

171202_2.jpg
少し引いた画がこちら。駅に隣接して西宮車庫があるほか、ラッシュ時の折り返し用線路、
今津線への連絡線など、ポイント(分岐)がかなり入り組んでいます。
駅の周辺は、駅南側のロータリーや阪急西宮ガーデンズ周辺の道路、駅北側のアクタ西宮のあたりまで
再現範囲に盛り込んでみました。
駅の南側に左下から右上に伸びる道路は「球場線」という道路で、
先述したとおりスタジアムがあったことを示す名残で、今回の再現でも重要な意味を持っています。
せっかく再現をするなら、リアルさにこだわるだけではなくて
土地の歴史も紐解きながらやるとさらに楽しいですね。

今から思えばもう少し建物を用意したかったところ。
阪急西宮ガーデンズや、西宮芸術文化センターがある一角の建物群は、
なんとStajimoにしのみやのスタッフさんの手作り!これがかなり効いてます。

171202_4.jpg
駅の南東、阪急西宮ガーデンズがある側から。
ガーデンズの向かいにある交番や、駅の北側にあるアクタ西宮横の小さなロータリーは
空港行きリムジンバスの発着所になっているところなど、ここでも「あるある」を盛り込んでいます。
細かいですが、リムジンバスの会社も忠実に、実際に来るバスを置いてます。

171202_5.jpg
駅の南側、今津(南)線脇には建設中のビルが。
ここは、2018年秋開業予定でまさにいま、実際に建設が進められている、
「(仮称)西宮北口阪急ビル」の工事現場を再現!
工事中のビルの脇にある建物の屋上には鳥居がありますが、これも実際にあるもの。
阪急今津線を舞台に描かれ、映画化もされた有川浩さんの小説「阪急電車」にも登場します。
どこにあるの?(本当にあるの?)という声も少なくなかったですが、実はここに。

・・・などなど、細かなこだわりをふんだんに盛り込んでいることがおわかりいただけたでしょうか(笑)
171202_6.jpg

線路にはもちろん阪急電車を並べて。
171202_3.jpg

171202_7.jpg
7000系あたり、出ないかなぁ・・・なんて。

みんなで協力して駅を再現したあとは、ちゃんと電車が走れるように線路を一周つなげて
楽しいプラレールタイム。
171202_8.jpg
ちびっこのパワーに圧倒されました。楽しんでもらえたようでよかったです。

Stajimoにしのみやのスタッフさんによるレポートはこちら。
「名人」だなんて、なんとも身に余る扱いでどうも面映ゆいですが、お役に立てて一安心。

1/6(土)には同じくこのStajimoにしのみやで立体レイアウトの展示をしますので、
ぜひぜひ、お越しくださいませ!
posted by じゅん at 23:29 | Comment(0) | レイアウト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2017年09月01日

ぐりぷらでんしゃ王国inパータン

夏到来!の8月。
鳥取を拠点に活動しているチーム、「ぐりぷら」のべーやんさんのお手伝いで倉吉へ。
なんだかんだと度々手伝いに押しかけていますが、半年ぶりの旅路です。
今回は、倉吉市街地の商業施設「パープルタウン」のイベントで展示するレイアウトを作ってきました!
170901_1.jpg

完成したレイアウトがこちら。
170901_2.jpg

170901_3.jpg

ちっさい車両基地も作ってみました。
170901_5.jpg
発売されたばかりのスパイダーマン&アイアンマンモデル。
どことなくフリーゲージトレインに似てますね。

渾身の(?)ディズニーエリア!
170901_4.jpg

パープルタウンのオリジナル列車や、
170901_6.jpg

「ぐりぷら」オリジナルの車両が走るのも魅力です。
170901_7.jpg

170901_8.jpg

イベントも盛り上がったようで、一安心。
posted by じゅん at 15:00 | Comment(0) | レイアウト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。