2022年02月05日

レールトイがやってきた!part.3 開催中!

レールトイがやってきた!part.3 開催中!

2/27(日)まで、六甲山サイレンスリゾート(旧 六甲山ホテル)でプラレールレイアウトを展示中です。
過去2回の規模を大きく上回るサイズ、四季をテーマにしたジオラマが好評です♪

なかなかお出かけのしにくい状況ではありますが…こんなときだからこそ、気晴らしに、
人混みを避けて六甲山上のリゾートでゆっくりと過ごしてリフレッシュ。

期間中は、電車をモチーフにした特別なキッズメニューも登場。
別途室料は必要ですが、個室プランもあるので、安心してお楽しみいただけると思います。
(プラレールの運転体験ができちゃう特別仕様の個室もおすすめですよ!)

https://rokkosansilence-resort.com/event/event-3146/

posted by じゅん at 17:36 | Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2021年01月03日

レールトイ展@六甲山 開催!1/9(土)〜

さて、2021年ひとつめとなるイベントのお知らせです。

旧六甲山ホテルを修復し、2019年から新たにオープンした「六甲山サイレンスリゾート」で
1/9(土)〜 巨大プラレールを御覧いただけます。
迫力満点のレイアウトをぜひご覧ください♪
c9ffce77a24bb88d25e92036ba304479.jpg

1/7(木)・8(金)は製作途中の様子も見れますよ。

詳しくは、六甲山サイレンスリゾート(WEB)
https://rokkosansilence-resort.com/
https://rokkosansilence-resort.com/event/event-1664/
営業日・時間や注意事項をご確認のうえご来場くださいませ!

※お客様やスタッフの安全確保のため、万全の体調&マスク着用のほか、
 施設からのお願い・案内にご協力をいただきますようお願いします。
posted by じゅん at 10:00 | Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2020年12月19日

橋げた約3,000個!鳥取わらべ館の超巨大プラレール

雪の智頭急行線。「スーパーはくと」に揺られて・・・
612354A8-850A-48BD-B081-49112FC9C724.jpeg

鳥取へ。
神戸あたりではもうここ数年雪が積もることなんてないので、雪景色にしばし見とれてしまいます。
E418CC4F-9A0D-4F67-AEEE-3B5761C4DF03.jpeg

協力チームである「ぐりぷら」のべーやんさんからのご依頼で、
鳥取市にある「わらべ館」というおもちゃミュージアム(なんて素敵な響き・・・)のイベント用レイアウトの制作に行ってきました。

完成したレイアウトがこちら。ででん!
5C4ACF9C-5DCB-4F0B-B0C9-3E67520066C8.jpeg
橋げたを約3,000個使用。珍しく橋げた不足を気にしながらの設営となる、巨大なカタマリができました。

CA035367-1F0E-47B1-86EF-6C89FAB7E91C.jpeg

鉄橋でつくる「ひな壇」が折り返してZ字となる折り返しひな壇。意匠的にも面白いです。
FF5C8124-0E75-4E9E-B2EB-A2532D68DBB8.jpeg

371DE04A-1312-4FE5-A4CD-A6C3212AABDC.jpeg

78AD9CD8-A073-4B5A-B418-0DC5E8BBB354.jpeg


立体レイアウトで私が担当したのはこのあたり。先ほどのZ字折り返しひな壇からL字に曲がった「返し」の部分です。
色んなルートが試せるところなので、密度も濃いめで作っていて楽しいパートでした。
B465BDB3-7194-48A5-BD5F-8409CD439584.jpeg

他にも鳥取駅の再現やきかんしゃトーマスワールドをイメージしたレイアウトを作ったのですが、
それはまた次の記事で。

今回つくったレイアウトの前面展望も、Youtubeにアップしていきます。
チャンネル登録&いいね!宜しくお願いします♪
posted by じゅん at 22:58 | Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2019年01月04日

新年はプラレール博から!新製品情報もお届け。

あけましておめでとうございます。
190101_1.jpg
2019年も、どうぞ宜しくお願いいたします。

元旦はプラレール博へ出かけるのが毎年の恒例行事。
というわけで、プラレール博 in OSAKA へ今年も行ってきました。

今年はなんだかジオラマが小さかったような気がするのですが、
立体感&密度の高さが増していて、見ごたえは十分。
レイアウトには、現在イチオシで新製品も目白押しなドクターイエローがたくさん走っています。
190101_2.jpg

190101_3.jpg

190101_4.jpg
シンプルだけど、いい感じの密度です。ご家庭でも真似しやすいのでは。

このほかに、トーマスの大きなレイアウトもありました。(結構人が多くて、写真は断念...)

さて、この時期のプラレール博では、春にかけての新製品サンプルの展示&新情報が隠れた見どころ。

まずは既出のものから。
SC-06ドラえもんトラム(1/17発売予定)とSC-07ハローキティ新幹線(2/28発売予定)。
それに、S-52で小田急ロマンスカーGSEが3月に発売です。
190101_5.jpg

ロマンスカーGSEは、既に小田急限定でグッズショップ「TRAINS」で発売されており、
基本的には同じものと思われるものの、中間車の向きが変更されています。また、付属のプラキッズは1体。
190101_6.jpg


続いて、レールでアクション!C62蒸気機関車セット(3月発売予定)
専用のレールを通ると様々な音が鳴ったりライトの光が変化したりする、ギミック満載のセットです。
新たな情景部品となる給水塔つきの駅もいい感じです。
190101_10.jpg

60thロゴもついて、メモリアルイヤーへの期待も高まります。
190101_11.jpg

1/2ストップレールの登場にも注目!
190101_13.jpg

190101_12.jpg

詳しくはこちらも。(タカラトミー公式YouTubeチャンネル)


そして、こちらは公式には初出の情報です。
ライト付 パパとぼくの300系&N700typeAのぞみ ダブルセット(3月発売予定)
ここへきて、300系が新メカ対応で再登場。先日は400系が新メカ対応で同じように再登場しましたが、
今後もこんな流れがあるのでしょうか?
1990年代ぐらいにプラレールに親しんだパパ世代を狙いに来てる気が。

190101_7.jpg

190101_8.jpg

E7系かがやきのセットに続くハイパワーライトも楽しみです。
190101_9.jpg

300系がパパ世代だと!?的な反応(動揺?)が広がってザワついていますが、
300系は1992年の登場、N700系はtypeAだと2014年の登場になるので、実に22年の差。
確かに、親子でもおかしくないんですね。
実際、私が子供の頃に300系「のぞみ」が鮮烈なデビューを飾り、当時は心ときめかせましたが、
今や息子を連れて乗る新幹線はすっかりN700系ばかり。「パパとぼく」に割と納得感があります。

トーマスシリーズでは、今年の映画&新シリーズから新たな仲間が登場。
トーマス&ニア エースとGO!GO!アドベンチャーセット(3月発売予定)
TS-18 ヨンパオ(3月発売予定)
190101_14.jpg

トーマスの頬がほんのり赤いのは、また何か頑張っているから?
それとももしかして、恋の予感??(ストーリーを知らないもので・・・笑)
190101_15.jpg

190101_16.jpg

こちらは映像のみでした。
TS-08 レベッカ
190101_20.jpg

テコロシリーズにも新たな製品。NEWギミックも登場です。
テコロでチリン♪レーシングトーマス(3月発売予定)
テコロでキョロキョロ トーマス・パーシー・ジェームス(3月発売予定)
190101_17.jpg

そして、こちらもパパ世代には懐かしい商品かも。
プラレールでも、トミカでも無いのですが、昔から並んで展開されていた「ビッグローダー」が復活。
きかんしゃトーマス あっちこっちで積みおろしセット(3月発売予定)
190101_18.jpg

190101_19.jpg

3月、新製品が多すぎて泣きそうですね・・・嬉しいんですが(笑)
60thの新製品、今からいろいろ楽しみです。

そういえば、映像の中でベビースターのキャラクターとてっちゃんが一緒に踊っていましたが・・・
同じ60周年同士で、何かコラボがあるとか??気になります。
190101_21.jpg

イベントといえば、物販コーナー。
イベント限定品が要チェックですが、今回は特に目新しいものはなし。
190101_24.jpg

昨年に続いて、地元の関西私鉄、阪神・南海の事業者限定品が販売されていました。
190101_22.jpg

190101_23.jpg

プラレールだけでなく、トミカの方も限定品が販売されています。
こちらは、昨年8月に新登場したものがあるので、関西では初登場かもしれません。
190101_25.jpg
ということで、今回はトミカを中心に散財してしまいました。

190101_26.jpg
瞬殺だったらしい、白いフェラーリも潤沢に在庫。
イベント限定品は登場のタイミングで逃してもそのあと数回は買えるチャンスがあるので、
焦って転売屋から買う必要はありません。

最後に、プレイコーナーの景品はこちら。
元旦の昼ぐらいで、最大40〜50分待ちぐらいでした。
これをやりだすと時間がいくらあっても足りないので、我が家はいつもプレイコーナーはパス。
夕方ぐらいがだいぶ空いてくるようなので、こちらを楽しみたい方は夕方がおすすめです。
190101_27.jpg

今回ゲットしてきたものはこんな感じ。

今年のプラレール博 in OSAKAは、2019年1月14日(日)まで開催。(※ただし、1月7日〜11日はお休み)
今からでもまだ間に合いますので、
我こそはプラレーラー!という方も、今年はプラレールデビューしたい!という方も、ぜひどうぞ。
posted by じゅん at 00:38 | Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2018年11月30日

近鉄田原本線開業100周年イベント

82106F32-BC24-4F5D-A337-C15EE12D9E26.jpeg
新王寺駅(奈良県王寺町)から田原本駅(奈良県田原本町)を結ぶ、近鉄田原本線。

この路線は、もともと「大和鉄道」(やまとてつどう)により1918年に開業した路線でした。
739226ED-8249-4253-8925-91E53D22E92D.jpeg

その後、信貴生駒電鉄(現在の近鉄生駒線)との合併、
さらに同社が近鉄に吸収合併されたことにより、近鉄の田原本線となりました。

今年、2018年は大和鉄道時代を含めてちょうど開業100周年ということで、
7月28日と29日の2日間、開業100周年の記念イベントが開催される予定でした。
〜祝・田原本線100周年記念〜 沿線の各町で様々な楽しいイベントの開催や 新たな復刻塗装列車が運行します

そして、この開業100周年イベントの一環で、
田原本町の会場ではぺたぞうさんが、河合町の会場では私がそれぞれお声がけをいただき、
プラレールでイベントを盛り上げることとなっていたのでした。
そのため、ぺたぞうでんしゃ王国一行で2会場の設営キャラバンを行うこととし、
前日にメンバーが集結。まずは田原本会場の方で朝から設営を行いました。

ところが。
今年は、西日本を中心に度重なる天災に襲われたことが記憶に新しいですが、
追い打ちをかけるように週末ごとにやってきては猛威を振るった台風。
この田原本線開業100周年イベントも、そんな台風接近のあおりを受けてしまい、
なんと、前日昼ごろに急遽イベント自体の中止が決定・・・。

ただ、その時点で田原本会場のレイアウトは8割方完成していたので、
そのまま日の目をみることもなく、そもそも完成すらさせずに解体するなんて・・・ということで、
なんとか完成させてもらえることに!

ということで、諸事情により前段が長くなりましたが、完成したレイアウトはこちら!
181127_1.jpg
ビルの一室に、圧倒的な存在感で組み上げあれたプラレール。

斜めに突き出してくる大鉄橋(旧製品)のひな壇に加えて、
現行品で単品販売されている積み重ね可能な大鉄橋の壁&大鉄橋クロスが階段状に配置されています。
181127_3.jpg

その裏のタワーとの間は瀬戸大橋で架橋。テーブル上から床面へ降りていくルートも。
181127_4.jpg

再び全景。手前側には平面のジオラマ部分も作ってあって、
181127_5.jpg

大仏(プラレールでは鎌倉の大仏ですが・・・)や、五重塔、聖徳太子像などご当地ネタが仕込まれています。
181127_2.jpg

そして目玉の一つがこちら。
近鉄から貸し出され、大和鉄道時代からこの路線で運行していたモ200形のプラレール!
3Dプリンタ製で、寅さん製作。
カラーの資料がなかなか無く、グリーンだったのか近鉄マルーンだったのかあるいはまた別の色だったのか、
最後まで塗色に確証が持てなかったのですが、それならいっそ・・・とグリーンと近鉄マルーンの両方を用意。
レイアウトに華を添えました。
181127_6.jpg

色々と準備していたものや頑張って作ったレイアウトを実際に見てもらえなかったのは残念ですが、
天気相手では致し方ないですね。
イベントにご尽力いただいておりました関係者の皆様、ありがとうございました。
また何か機会があればぜひ、お手伝いさせていただけたらと思っております!
posted by じゅん at 02:05 | Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。