2018年11月28日

七尾線観光列車「花嫁のれん」に乗る!

プラレール記事の箸休め?に、久しぶりに、鉄旅の記録。
再び遡ってゴールデンウィークの話になってしまいますが、金沢へ日帰り旅行。

本当は和倉温泉まで行って一泊する予定で切符やらも全部手配していたのですが、
ちょっと事情があって泊まりの旅行はキャンセル。
ただ、サンダーバードに乗る!と、息子も楽しみにしていたので忍びなく、
予定を調整して行くことにしました。

とは言ってもゴールデンウィークです。
切符を変更しようにも、朝の金沢行きサンダーバードは殆ど満席。
ところが、ふと閃いて米原からの「しらさぎ」を調べると余裕で空きあり!
結果的に新幹線にも乗れて息子も喜んでくれました。

ということで、米原からの「しらさぎ」681系。
181127_24.jpg

2時間弱で金沢に到着...が、実は目指しているのはもう少し先なので、
30分程の乗り継ぎで、IRいしかわ鉄道(七尾線直通)の普通列車に乗車します。
やってきたのは、413系。
181127_25.jpg

いまや希少な国鉄型であるだけでなく、昔の急行型列車を彷彿とさせる雰囲気を楽しみました。
181127_26.jpg

金沢から1時間半ボックスシート(やっぱりちょっと固くてつらい)に揺られて、七尾へ到着。
181127_27.jpg

到着すると、この先に続くのと鉄道の観光列車「のと里山里海」号がいました。
181127_28.jpg

いつかまた来て乗ってみたい。
181127_29.jpg

少し待っていると、遠くから見てもわかる、ひときわ派手な列車がやってきました。
この日のお目当てはこの「花嫁のれん」号!(JRおでかけネット「花嫁のれん」
キハ48形を改造した観光列車です。これで金沢へとんぼ返り、来た道を引き返します(笑)
181127_30.jpg

本当は、前日に和倉温泉へ行き、この列車で戻る予定だったのでした。
金沢発の切符はなかなか取れないようですが、逆の和倉温泉→金沢は比較的取りやすいと思います。
せっかくとれた切符をキャンセルするのも惜しくて、なんとか乗れて良かったです。

外観に負けず車内も個性的。日本庭園の飛び石をイメージした通路や、
181127_32.jpg

少しずつ趣向を変えた半個室もあります。こちらは「桜梅の間」。
181127_33.jpg

乗車した花嫁のれん2号では、ちょうどお昼どきの便とあって和軽食セット(お弁当)がつけられます。
(別途予約が必要で、列車の予約とセットで食事券を購入する必要があります。)
181127_31.jpg

1時間ちょっとで金沢に到着。
食事をしているとあっという間で、ちょっとせわしないくらいでした。
でも七尾線は特段風光明媚な路線とは言い難いと思うので車窓だけだと飽きてしまう気もするので、
1号・3号のスイーツセットや4号のほろよいセットぐらいがちょうど良さそう。

降りて改めて見ると本当に派手な列車です。
181127_34.jpg

181127_35.jpg

その後、金沢市内を少し観光して(牡蠣美味しかったなぁ・・・)、



帰りはサンダーバード。
181127_36.jpg

早朝に家を出てからずっと列車に揺られている一日だったような気がします。さすがにちょっと疲れたかな。
今度は和倉温泉もリベンジしたい。

posted by じゅん at 00:57 | Comment(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2018年11月26日

津山まなびの鉄道館&ぐりぷら運転会(倉吉) 後編

津山を後にして、中国山地を越えていきます。
179号線をほぼ真っすぐ北へ抜けていけば倉吉に着きますが、宿を関金温泉にとっていたので
いったん米子道へ入って湯原経由で北上し、先に宿へ寄ってから倉吉市街地へ。

かつて、1985年まで走っていた国鉄倉吉線(倉吉ー山守)の廃線跡に沿っていく感じです。
以前にべーやんさんに案内してもらいましたが、
割といろいろと残っていて楽しいので機会があればまた探索したい場所のひとつ。

会場へ到着したら、早速レイアウトを設営。
・新幹線が走れる高架線が欲しい
・複々線と持ち込み線、あとローカル線が欲しい
・長編成が停まれる駅が欲しい

といったべーやんさんの希望を盛り込み、こんな感じになりました!
181123_27.jpg

181123_28.jpg

津山まなびの鉄道館へ寄ってきたせいで、転車台も外せません。
181123_26.jpg

長編成がくねくね走るのを見ているのは楽しいですね。
181123_29.jpg

新幹線の駅は、島式ホーム&待避線を備える三島駅のような方式にしてみました。
上下線の間には車庫代わりにもなる駅からの引き上げ線を設置。
181123_30.jpg

在来線駅。直前にやった彩都運転会の配線を参考にさせてもらったので、
非常に酷似していたような気がします(笑)中線とか。(ちなみに合理化はされませんでした。)
181123_31.jpg

ローカル路線を走る、ぐりぷらオリジナル車両のスーパーはくと。ご当地車両は大人気。
181123_32.jpg

このあたりもご当地車両。奥の381系はべーやんさん製作です。
181123_33.jpg

牛&パンダ&牛。この牛さんDD51もべーやんさん製作。
GWに我が家に嫁いできた子が一時里帰りして仲間と再会。
181123_34.jpg

DD51重連軍団。高原の駅や湖がよく似合います。
181123_35.jpg

倉吉線 泰久寺駅 風?の「超いなかの駅」。吹けば飛びそうな待合小屋が渋いです(笑)
181123_36.jpg

当日の様子はべーやんさんのYoutubeチャンネルからもどうぞ。
他にもいくつかアップロードされています。





さて、心配していた息子と2人きりのお泊りですが、特に困ったこともなく。
温泉にゆっくり浸かって、そのまま2人で爆睡。翌朝も朝風呂に入って、
フロント係のお姉さんに愛想を振りまいてチェックアウト。2日間ご機嫌に過ごしてくれました。
プラレールの設営や片付けも積極的に手伝ってくれて、息子の成長も感じた旅になりました。
posted by じゅん at 22:16 | Comment(0) | レイアウト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

津山まなびの鉄道館&ぐりぷら運転会(倉吉) 前編

6月。鳥取を拠点に活動する「ぐりぷら」のべーやんさんが、
平面レイアウトをやってみたい!と初の運転会スタイルでイベントを開催されるということで、
倉吉までお手伝いに行ってきました。

ついでに、初めて息子と宿泊を挟む2人旅をしてみることに。
日帰りで出かけるのは何度もありましたが、夜寝るときに母親がいないという経験は彼にとって初めて。
どうなることやら若干の不安を抱えつつ、出発。

中国道を西へひた走りつつ、せっかくなので、途中で津山に寄ります。目的はここ。
181123_16.jpg
津山まなびの鉄道館!(http://www.tsuyamakan.jp/manabi/
津山駅に隣接する博物館で、国内に現存するなかで2番目に大きい扇形機関車庫
(ちなみに、1番大きいのは梅小路)にディーゼル機関車などが保存されています。

181123_17.jpg

181123_18.jpg

津山駅を発着する車両が使用する現役の留置線もあるので、臨場感もばっちり。
扇形機関車庫を含めてもともとこれら一帯が津山機関区という施設でした。
181123_19.jpg

181123_20.jpg

入れ替え中のキハ47。ディーゼルカーの音・匂い、大好き。
181123_21.jpg

ちょうど、「みまさかノスタルジー」がやってきました。
181123_22.jpg

主にご当地ものを集めた資料館スペース。そこそこちゃんとお勉強もできます。
181123_23.jpg

定番のジオラマコーナーも。Nゲージで、扇形機関車庫や津山の街並み、因美線の風景が再現されています。
181123_24.jpg

グッズコーナーでは、ご当地的なものに加えて京都鉄道博物館で販売されているのと同じものも数種類販売。
京都鉄道博物館限定のプラレール義経号も、ここでも買えます。(2018年6月時点の情報です。)
181123_25.jpg

ひとしきり堪能したのち、山を越えて倉吉へ!
後半へ続く。
posted by じゅん at 03:21 | Comment(0) | 車両 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2018年11月25日

彩都プラレール運転会 2018春!

久しぶりの投稿は、恒例の彩都運転会の話題から。
ここのところ毎年春と秋に開催している運転会ですが、実は、つい先日2018秋が開催されたところ。
今回は春開催の話題です。

といっても、個人的な諸般の事情により春は運営をいつも協力いただいているハジケ組一門にお任せしたので、
様子を見に行った際の写真を記録に残しておきます。

いつも、特にテーマを決めるということもなくやっていますが、今回は北海道と九州の車両が中心に並びます。
181123_1.jpg

181123_2.jpg

181123_3.jpg

181123_4.jpg

181123_5.jpg

こちらは関西でも御馴染みの(だった)車両。なつかしさとともに、クオリティの高さが素晴らしいです。
181123_6.jpg

181123_7.jpg

181123_8.jpg

181123_9.jpg

181123_10.jpg

こちらはユッキーさん持ち込みのディズニーランド。
以前、ディズニーリゾートで販売されていた「ジオラマップ」という商品を使っています。
シンデレラ城をはじめ、ディズニーランドのアトラクションを再現していて、
なんと、各アトラクションの乗り物が実際に動いたりするのです。
ディズニーランド版と、ディズニーシー版がありました。
今はもうなくなってしまったのが惜しい。
181123_11.jpg

こちらは御馴染みの街並みジオラマ。街の名前は・・・まぁいいでしょう。
細かいところまでストーリーを感じる作りこみがされていたり、
オリジナルのお店があったりと素敵な仕上がり。
181123_12.jpg

181123_13.jpg

181123_14.jpg

181123_15.jpg

毎度ながら、ご協力をいただいたハジケ組の皆様、ありがとうございました!
ハジケ組によるレポートはこちらから。
彩都運転会2018年春!(ハジケレポート!)

posted by じゅん at 17:54 | Comment(2) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今後の更新予定!

前回の更新から少し間が空いてしまいました。
夏前から秋にかけて、イベントのご報告をはじめ色々と書きたいことは溜まっていますので、
またモリモリ更新していきたいと思います。

というわけで、当面の更新予定はこちら。

・彩都プラレール運転会 2018春
・津山まなびの鉄道館&ぐりぷら運転会(倉吉)
・近鉄田原本線開業100周年イベント
・にじいろぽっけさんレイアウト(大阪)
・プラレールでOsaka Metro路線図立体再現!
・彩都プラレール運転会 2018秋
・阪急西宮ガーデンズ10周年アニバーサリー
 LaQコラボのジオラマ展示

・・・などなど。
そのほか、プラレール・トミカの新製品など購入したものについてのご紹介や
乗り鉄旅行記も挟んでいきたく。

年末までに、全部終わるかな...!?
posted by じゅん at 15:36 | Comment(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。